暦は社会の基盤・Coolな視覚化「二十四節気環状線」
Twitterに「二十四節気環状線」と名付けられたクールな画像がアップされています。電車の路線図風に、二十四節気と雑節、四季・八節をビジュアルに表したものになっています。
これは素晴らしい季節環状線路線図!天文スタンスだと「太陽黄経」を入れたくなるが外すことでより実用的な視覚化が実現!「ただいま本列車は土用トンネルを通過中でございます。次の停車駅は立秋、立秋ぅ。。」 https://t.co/dV14SHSgXz
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) July 20, 2022
二十四節気
「冬至」「夏至」「春分」「秋分」を知らない方はほとんどいらっしゃらないでしょう。でも「芒種」「小満」「清明」はご存じでしたか?
Wikipedia 二十四節気
https://ja.wikipedia.org/wiki/二十四節気
これらは「二十四節気」と呼ばれるもので、1年(1太陽年)を24等分して(*)その境目の日に季節を表す名前を付けたものです。月の満ち欠けを元にした太陰暦では、地球の公転による季節の推移と月が一致しないため、二十四節気は季節の進行を知る上での重要なものでした。
(*)現在使われているのは「太陽黄経」を15°刻みで24分割する方法です。
太陽暦を採用する現在では、二十四節気の実用性は薄れてきてはいますが、季節感と地球の公転の関係性を明快に(*1)示すものとして、知っているとほんの少し生活が豊かに(*2)なることでしょう。
(*1)発祥が中国中原地方らしいので日本の季節感と微妙に一致しないとか、温暖化によるずれなど、微妙なところもあります。
(*2)もう少しマシな表現をしたいのですが、、紋切調で。。
Coolな視覚化
本日、7月20日は「土用の入り」。
今日から立秋の前日である8月6日までの18日間が「土用」の期間にあたります。
このうち割り当てられた干支が丑になる日が「土用の丑の日」です。
今年の場合は、7月23日(土)と8月4日(木)の2日間あるので、鰻屋さんは商売のチャンスが2回ありますね。 pic.twitter.com/ApcPeviE1O— ピコファラド (@picoFarad2020) July 19, 2022
このツイートの図が秀逸なのは、二十四節気に加えて「雑節」「四季」「八節」などの要素をうまくとりこんで、電車の路線図に模して視覚化されているところ。恥ずかしながら「土用」が四季で四回あることを筆者はこの図で知りました^^;
二十四節気を示した図は世にいろいろあるのですが、この図はOne Of The Best!だと感じました。
まとめ
二十四節気環状線、実は時刻表も用意しているんです。 pic.twitter.com/yHukGtGmJy
— ピコファラド (@picoFarad2020) July 21, 2022
いかがでしたか?
昔の人はよく考えたもので、暦に関する体系化や言葉の選び方は知れば知るほど「渋い!」と唸るものがあります。そこから出てきた疑問が、歴史的・科学的に氷解する瞬間も「科学萌えの醍醐味」。筆者の力量ではそのへんは深く語れませんでしたが、「暦の面白さ」は今後も積極的に取り上げていきたいと思います! https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/07/22/14076/https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2022/07/FYCW2nAaAAA81tP-1024x576.pnghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2022/07/FYCW2nAaAAA81tP-150x150.png特選ピックアップ暦Twitterに「二十四節気環状線」と名付けられたクールな画像がアップされています。電車の路線図風に、二十四節気と雑節、四季・八節をビジュアルに表したものになっています。 これは素晴らしい季節環状線路線図!天文スタンスだと「太陽黄経」を入れたくなるが外すことでより実用的な視覚化が実現!「ただいま本列車は土用トンネルを通過中でございます。次の停車駅は立秋、立秋ぅ。。」 https://t.co/dV14SHSgXz — 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) July 20, 2022 二十四節気 「冬至」「夏至」「春分」「秋分」を知らない方はほとんどいらっしゃらないでしょう。でも「芒種」「小満」「清明」はご存じでしたか? Wikipedia 二十四節気 https://ja.wikipedia.org/wiki/二十四節気 これらは「二十四節気」と呼ばれるもので、1年(1太陽年)を24等分して(*)その境目の日に季節を表す名前を付けたものです。月の満ち欠けを元にした太陰暦では、地球の公転による季節の推移と月が一致しないため、二十四節気は季節の進行を知る上での重要なものでした。 (*)現在使われているのは「太陽黄経」を15°刻みで24分割する方法です。 太陽暦を採用する現在では、二十四節気の実用性は薄れてきてはいますが、季節感と地球の公転の関係性を明快に(*1)示すものとして、知っているとほんの少し生活が豊かに(*2)なることでしょう。 (*1)発祥が中国中原地方らしいので日本の季節感と微妙に一致しないとか、温暖化によるずれなど、微妙なところもあります。 (*2)もう少しマシな表現をしたいのですが、、紋切調で。。 Coolな視覚化 本日、7月20日は「土用の入り」。 今日から立秋の前日である8月6日までの18日間が「土用」の期間にあたります。 このうち割り当てられた干支が丑になる日が「土用の丑の日」です。 今年の場合は、7月23日(土)と8月4日(木)の2日間あるので、鰻屋さんは商売のチャンスが2回ありますね。 pic.twitter.com/ApcPeviE1O — ピコファラド (@picoFarad2020) July 19, 2022 このツイートの図が秀逸なのは、二十四節気に加えて「雑節」「四季」「八節」などの要素をうまくとりこんで、電車の路線図に模して視覚化されているところ。恥ずかしながら「土用」が四季で四回あることを筆者はこの図で知りました^^; 二十四節気を示した図は世にいろいろあるのですが、この図はOne Of The Best!だと感じました。 まとめ 二十四節気環状線、実は時刻表も用意しているんです。 pic.twitter.com/yHukGtGmJy — ピコファラド (@picoFarad2020) July 21, 2022 いかがでしたか? 昔の人はよく考えたもので、暦に関する体系化や言葉の選び方は知れば知るほど「渋い!」と唸るものがあります。そこから出てきた疑問が、歴史的・科学的に氷解する瞬間も「科学萌えの醍醐味」。筆者の力量ではそのへんは深く語れませんでしたが、「暦の面白さ」は今後も積極的に取り上げていきたいと思います!編集部山口 千宗kojiro7inukai@gmail.comAdministrator天文リフレクションズ編集長です。天リフOriginal
コメントを残す