みなさんこんにちは。天文リフレクションズ編集部です。

総務省HPより

今回は「無線通信」に関するお話です。今や空気や水のようになった無線通信ですが、天文ファンにとっても2つほど知っておくべきことがあります。

電波(帯域)は公共財である

ご存じの方には言うまでもないことなのですが、電波は個人のものではありません。
無線通信はケーブルのような閉じた空間を通るのではなく、皆が同じ「空間」を共有する、有限の公共財です。
電波が個人が好き放題に発していいものではなく、公共のルールの下で運用されるべきものです。



また、それらのルールは時代に合わせて柔軟に決定され、運用されなければなりません。電波を利用するためのルールは現代社会においては極めて重要な役割を果たすべきものです。

「違法」が普通に流通している現状

いろいろ書くと長くなるのでまず結論を。
本来知らなくてもいいはずのことなのですが。

現状、普通に売っていたものを買って使ったら法律違反になっていた、という事態が普通に起きます。

これです。

総務省HPより

このマーク(技適マーク)は、日本国内で「電波を発してもよい」という総務省の許可を得たことを示すもの。

このマークが付いていないWifiやBluetoothなどの無線通信を行う機器は、原則的には電波法の定めにより違法です。
(細かくいうといろいろ例外があるのですが)

Wikipedia 技適マーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/技適マーク
総務省HP 技適マーク、無線機の購入・使用に関すること
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/

 

でも、この「技適」認証をうけていない機器が、普通にショップやネットで販売されているのが現状です。電波を発するのは違法でも、売ることは合法なんです。不思議ですね。(ヒント:電波法の管轄は総務省)

最近よく問題視されるものには、無線通信を使用した多灯撮影用ストロボや、未認証のWifi/Bluetoothなどの無線通信モジュール(USB挿入型、基板など)などがあります。
うっかりそういう製品を購入して使うと、それは「違法」なのです。

歴史的には、電波を利用した無線通信はその公共性から様々なルールと規制のもとで運用されてきました。法律的には電波を発していいものは許可を与えられた「無線局」に限る、という考え方から始まっています。

ところが、通信技術が発達し今や個人どころかデバイス一つ一つが「無線局」となっている時代です。
そんなわけで、どんどん増えていく「無線局」を一つづつ許可するわけにもいかなくなり、1980年代に「使用する機器が認証を得ていれば許可手続きしなくても電波を発してもいい」という制度ができました。携帯電話やコードレス電話が広がり始めた頃です。

その後、何度も改訂がなされて今に至ります。海外から持ち込んだ携帯電話が規制緩和によって合法化されたとか、発売当初のiPadは電波法上は違法だったとか、現状の後追いの中にいくつもの「グレー(ブラック)ゾーン」が生まれてきました。

どうしたらいいの?4通りのスタンス(例)

はっきりいって「技適マーク」をめぐる現状は困ったものです。「法律は知らない方が悪い」とよく言われますが、これではちょっとあんまりではないかと思えなくもありません。

そこで、「技適マーク」とどう付き合えばいいのか、いち消費者が取り得るいくつかのスタンスを分類してみました。もちろん、法令遵守の立場からいえば、取るべき立場はおのずと限られるという前提でお読みください。

「そんなの知らなかったよー」型

「Wifi?Bluetooth?
通信機能でしょ?それがどうしたの?」

そりゃそうですよね。
ややこしいことを考えなくてよくなったからこそ、こんなに広まったのですから・・・
おそらく過半数の人がこれなのではないでしょうか。



ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。
「電波は公共のもの」「違法機器が普通に売られている現状」この2つを知っていただけただけで十分です。

「法律はきちんと守りたい」型

「お天道様の下を堂々と歩きたい。法律はきっちり守りたい。」

もっともな考え方ですね。だれも「犯罪者」になんかなりたいとは思っていません。

でも、世には違法機器があふれています。自衛しなければなりません。手間を省くなら「日本の信頼のあるブランドの製品しか買わない」のが一番。手間をいとわないなら、購入前に「技適」の認証をうけた製品かどうかをチェックしましょう。

「違法状態なんて普通にあるでしょ」型

「NHK受信料の不払い・制限速度超過・路上喫煙・コラ祭り・エロ・超過勤務・ゴルフの握り、etc。
世の中に「違法状態」なんてあふれているじゃないですが。人に迷惑をかけない範囲なら、個人の判断でしょ。」

そういう考え方もありますね。違法ですけど。

実際問題はWifiやBluetoothのような小電力通信機器が、公共の通信を実際に妨げることはほぼありません。
海外からの旅行者の使用は認められていますし、規制当局もあまり積極的に取り締まるスタンスではないとの情報もあります。

技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。
http://tojikomorin.sakura.ne.jp/blog/2016/08/09/技適/
海外から購入したiPadを使うと電波法違反になるのか?
http://appletechlab.jp/blog-entry-1590.html

でも、注意してください。リスクはゼロではありません。もし貴方が、他にヤバイことに手を染めていたり、「敵が多い生き方」をされている場合、「刺される」可能性があります。規制当局がその気になれば「電波法違反の容疑で逮捕」できるんですから・・

もうひとつ。ネットの場合「無意識の拡散」が起こりえます。変な例ですが、ネットに「某社の某機器(違法)を使いました!」という記事をアップすると、「通報しますた」とか「それ違法でしょ」「お前は違法を推奨するのか!」のコメントが来て、予測できない事態に至る可能性は十二分にあります。

「これっておかしいんじゃないの?」型

「これって、おかしいよね?
法律を変えた方がいいんじゃないの?」

そういう考えもありますね。
さて・・どうしますかねえ・・
仮にこの状態がよくない状態だとしても、1消費者のスタンスだけでは世の中は動きません。また、消費者以外の利害関係者にはまたそれぞれの事情があります。そこをよく知った上でどういうスタンスに立つのかを明確にした方がいいでしょう。たぶん。

付け加えて・弊編集部の立場

弊サイトでは以前以下の記事を公開しています。

「技適」マークのない無線通信製品に対する注意喚起

「技適」問題は知らなかったわけではないのですが、これをきっかけに色々調べたり聞いたりした結果、他の様々な「黙認されている違法」とは少し違った状況であると認識しています。

上記エントリは、まず「知らずして違法だった」という事象に対する注意喚起と、編集部のスタンスの表明でした。今回の記事もそれに続くものです。

一つだけ付け加えることがあるとすると、現在の「技適」制度は、モノのインターネット(Internet of Things: IoT)ヘ進む中、一部現実に即さなくなっています。

特に、日本国内の小規模な事業者にとってはIoTへの大きな参入障壁です。海外製の安いデバイスを使えば簡単に実現できることが「技適」が壁になって製品化に至らないような案件は、水面下に数多くあるのではないでしょうか。
(その逆もありそうです)

OSAKANA TAROのメモ帳・技適はいくらかかるのか
https://blog.osakana.net/archives/5384
自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法
https://tech-blog.cerevo.com/archives/725/

一人の天文ファンとしては、天文機材のさまざまなシーンでIoTが活用され便利になっていくことを願うものです。「技適」認証の問題がその妨げにならないよう、良い方向に進んでいくことを願ってやみません。 https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2017/09/giteki_new.jpghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2017/09/giteki_new-150x150.jpg編集部アクセサリみなさんこんにちは。天文リフレクションズ編集部です。 今回は「無線通信」に関するお話です。今や空気や水のようになった無線通信ですが、天文ファンにとっても2つほど知っておくべきことがあります。 電波(帯域)は公共財である ご存じの方には言うまでもないことなのですが、電波は個人のものではありません。 無線通信はケーブルのような閉じた空間を通るのではなく、皆が同じ「空間」を共有する、有限の公共財です。 電波が個人が好き放題に発していいものではなく、公共のルールの下で運用されるべきものです。 また、それらのルールは時代に合わせて柔軟に決定され、運用されなければなりません。電波を利用するためのルールは現代社会においては極めて重要な役割を果たすべきものです。 「違法」が普通に流通している現状 いろいろ書くと長くなるのでまず結論を。 本来知らなくてもいいはずのことなのですが。 現状、普通に売っていたものを買って使ったら法律違反になっていた、という事態が普通に起きます。 これです。 このマーク(技適マーク)は、日本国内で「電波を発してもよい」という総務省の許可を得たことを示すもの。 このマークが付いていないWifiやBluetoothなどの無線通信を行う機器は、原則的には電波法の定めにより違法です。 (細かくいうといろいろ例外があるのですが) Wikipedia 技適マーク https://ja.wikipedia.org/wiki/技適マーク 総務省HP 技適マーク、無線機の購入・使用に関すること http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/   でも、この「技適」認証をうけていない機器が、普通にショップやネットで販売されているのが現状です。電波を発するのは違法でも、売ることは合法なんです。不思議ですね。(ヒント:電波法の管轄は総務省) 最近よく問題視されるものには、無線通信を使用した多灯撮影用ストロボや、未認証のWifi/Bluetoothなどの無線通信モジュール(USB挿入型、基板など)などがあります。 うっかりそういう製品を購入して使うと、それは「違法」なのです。 歴史的には、電波を利用した無線通信はその公共性から様々なルールと規制のもとで運用されてきました。法律的には電波を発していいものは許可を与えられた「無線局」に限る、という考え方から始まっています。 ところが、通信技術が発達し今や個人どころかデバイス一つ一つが「無線局」となっている時代です。 そんなわけで、どんどん増えていく「無線局」を一つづつ許可するわけにもいかなくなり、1980年代に「使用する機器が認証を得ていれば許可手続きしなくても電波を発してもいい」という制度ができました。携帯電話やコードレス電話が広がり始めた頃です。 その後、何度も改訂がなされて今に至ります。海外から持ち込んだ携帯電話が規制緩和によって合法化されたとか、発売当初のiPadは電波法上は違法だったとか、現状の後追いの中にいくつもの「グレー(ブラック)ゾーン」が生まれてきました。 どうしたらいいの?4通りのスタンス(例) はっきりいって「技適マーク」をめぐる現状は困ったものです。「法律は知らない方が悪い」とよく言われますが、これではちょっとあんまりではないかと思えなくもありません。 そこで、「技適マーク」とどう付き合えばいいのか、いち消費者が取り得るいくつかのスタンスを分類してみました。もちろん、法令遵守の立場からいえば、取るべき立場はおのずと限られるという前提でお読みください。 「そんなの知らなかったよー」型 「Wifi?Bluetooth? 通信機能でしょ?それがどうしたの?」 そりゃそうですよね。 ややこしいことを考えなくてよくなったからこそ、こんなに広まったのですから・・・ おそらく過半数の人がこれなのではないでしょうか。 ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。 「電波は公共のもの」「違法機器が普通に売られている現状」この2つを知っていただけただけで十分です。 「法律はきちんと守りたい」型 「お天道様の下を堂々と歩きたい。法律はきっちり守りたい。」 もっともな考え方ですね。だれも「犯罪者」になんかなりたいとは思っていません。 でも、世には違法機器があふれています。自衛しなければなりません。手間を省くなら「日本の信頼のあるブランドの製品しか買わない」のが一番。手間をいとわないなら、購入前に「技適」の認証をうけた製品かどうかをチェックしましょう。 「違法状態なんて普通にあるでしょ」型 「NHK受信料の不払い・制限速度超過・路上喫煙・コラ祭り・エロ・超過勤務・ゴルフの握り、etc。 世の中に「違法状態」なんてあふれているじゃないですが。人に迷惑をかけない範囲なら、個人の判断でしょ。」 そういう考え方もありますね。違法ですけど。 実際問題はWifiやBluetoothのような小電力通信機器が、公共の通信を実際に妨げることはほぼありません。 海外からの旅行者の使用は認められていますし、規制当局もあまり積極的に取り締まるスタンスではないとの情報もあります。 技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。 http://tojikomorin.sakura.ne.jp/blog/2016/08/09/技適/ 海外から購入したiPadを使うと電波法違反になるのか? http://appletechlab.jp/blog-entry-1590.html でも、注意してください。リスクはゼロではありません。もし貴方が、他にヤバイことに手を染めていたり、「敵が多い生き方」をされている場合、「刺される」可能性があります。規制当局がその気になれば「電波法違反の容疑で逮捕」できるんですから・・ もうひとつ。ネットの場合「無意識の拡散」が起こりえます。変な例ですが、ネットに「某社の某機器(違法)を使いました!」という記事をアップすると、「通報しますた」とか「それ違法でしょ」「お前は違法を推奨するのか!」のコメントが来て、予測できない事態に至る可能性は十二分にあります。 「これっておかしいんじゃないの?」型 「これって、おかしいよね? 法律を変えた方がいいんじゃないの?」 そういう考えもありますね。 さて・・どうしますかねえ・・ 仮にこの状態がよくない状態だとしても、1消費者のスタンスだけでは世の中は動きません。また、消費者以外の利害関係者にはまたそれぞれの事情があります。そこをよく知った上でどういうスタンスに立つのかを明確にした方がいいでしょう。たぶん。 付け加えて・弊編集部の立場 弊サイトでは以前以下の記事を公開しています。 http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/1859 「技適」問題は知らなかったわけではないのですが、これをきっかけに色々調べたり聞いたりした結果、他の様々な「黙認されている違法」とは少し違った状況であると認識しています。 上記エントリは、まず「知らずして違法だった」という事象に対する注意喚起と、編集部のスタンスの表明でした。今回の記事もそれに続くものです。 一つだけ付け加えることがあるとすると、現在の「技適」制度は、モノのインターネット(Internet of Things: IoT)ヘ進む中、一部現実に即さなくなっています。 特に、日本国内の小規模な事業者にとってはIoTへの大きな参入障壁です。海外製の安いデバイスを使えば簡単に実現できることが「技適」が壁になって製品化に至らないような案件は、水面下に数多くあるのではないでしょうか。 (その逆もありそうです) OSAKANA TAROのメモ帳・技適はいくらかかるのか https://blog.osakana.net/archives/5384 自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法 https://tech-blog.cerevo.com/archives/725/ 一人の天文ファンとしては、天文機材のさまざまなシーンでIoTが活用され便利になっていくことを願うものです。「技適」認証の問題がその妨げにならないよう、良い方向に進んでいくことを願ってやみません。編集部発信のオリジナルコンテンツ