アストロアーツHPで星ナビ2021年12月号の内容が告知されています。発売は11月5日金曜日です。

今月の内容は!?

特別付録は毎年恒例「星空カレンダー2022」。特集では、赤い星雲「HII領域」の魅力に迫ります。11月19日の「部分月食直前ガイド」も掲載。

星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12262_hoshinavi

■表紙

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「オリオン大星雲」の核心部です。中心にある若い恒星「トラペジウム」を真っ赤な「HII領域」が取り囲んでいます。

今月の表紙はハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影したオリオン大星雲。みんな大好き、そしてガチ天の最大にして究極のライバル、HST。超高解像度のオリオン大星雲の中心部は大迫力。トラペジウムの4つの星はどれも若い大質量星、濃い水素ガスに満ちた活発な星形成領域です。本号では、このような「HII領域」について特集が組まれています。

■魅惑の赤い星雲 ときめくHII領域

オリオン大星雲やばら星雲など、赤く輝く姿が魅力的な「HII領域」。見ても撮っても楽しい天体ですが、どんな天体か知ることでもっと楽しめるはず。プライベートで天体撮影も楽しむ天文学者が、その天文学的な魅力を解説します。

「この天体ではどんなことが起こっているのだろう」。「赤い星雲」HII領域が心をときめかせるのは、まさにそんな好奇心を刺激するからではないでしょうか。本記事は、元・天文少年であり博士課程で分子雲を研究されている天文学者による、「天文ファン目線」での「HII領域の科学」の解説。



「HII領域」はなぜ光るのか?なぜ「赤い」のか?どこにあるのか?宇宙にとってどんな場所なのか?HII領域を解き明かすと、何がわかるのか?天文学の基本から最新の研究まで、本記事を読めば、よりいっそう宇宙と天体写真が面白くなることでしょう。

 

■Deepな天体写真 市街地で星雲撮影3 アクロマート三連装で星雲撮影

「あぷらなーと」さんの連載3回目は「アクロマート三連装システム」の解説と紹介。アクロマートの価値を現代に復活させた「あぷらなーと」さんの功績は、平成から令和にかけてのアマチュア天文界の大きな勝利として歴史に刻まれることでしょう。

それを生んだ地道な検証と工夫をぜひ本記事で味わってください。SAOナローバンドで「碍子」を撮影したり、ケンコーSE120がシンメトリックに美しく並列同架された姿、20枚買いそろえたクローズアップレンズ。その一つ一つの面白さを広く伝えるのは天文メディアの使命であり、面白さを味わえるのは天文マニアの特権です。

そして得られるリザルトが「魅惑の赤い星雲 ときめくHII領域」とくるのですから、天文趣味は止められませんね!

■綴じ込み特別付録 星空カレンダー2022

毎年恒例のカレンダーが特別付録。表紙の「ピンクムーンとスカイツリー」が目を惹きます。雪景色とオリオン、桜、蛍など、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から季節感あふれる9点をピックアップしました。

12月号恒例、綴じ込みの「星空カレンダー」。毎度のことながら力作揃いです。月齢と毎月の天文現象が併記されたカレンダーは、2022年もみなさんの日々を彩ってくれることでしょう。

◎天リフ独断ピックアップ

■DARK SKY FEST 2021・モンゴル星祭りを開催しました。

モンゴルで星まつり。2019年の星ナビ協力ツアーで現地ナビゲータを務められたエンフトゥブシンさんのレポート。「星が見えるのが当たり前」という国モンゴルで、多くの一般客に星空ツアーを開催し、それを見事大成功させた苦労と工夫が綴られています。

コロナ禍がこのまま収束すれば、2022年の夏は日本からも参加可能になるはず。その日が楽しみです!

■ネットよ今夜もありがとう

今月は丹羽雅彦さんの「たのしい天体観測」です。今月号から「2本のたすきを一本ずつ交互に」という形になり、掲載スペースが倍増しています。

丹羽さんのブログは天リフでもおなじみ。「あまりに楽しすぎる天体観測」とあるとおり、全力で天文ライフをエンジョイ中。「チームプレイ」「南米チリリモート」「歌舞伎町に天体観測遠征」などユニークな試みを連発。活動を横から見ているだけでも、こちらが楽しくなってくるほど。

本号の星ナビギャラリーでも「チームプレイ」による作品が掲載されています。これでさらに面白さ倍(ドン!)。



■星ナビギャラリー

今月のトップ下はNさんの「ガニメデからのエウロパの出現/エウロパの部分食」、Tさんの「イオ・エウロパ・ガニメデ・木星」。木星の衛星相互食が並んで掲載されています。ガニメデとエウロパの大きさの違い、三日月型に欠けたエウロパなど、いずれも近年のめざましい惑星撮像技術の可能性を示す作品ですが、その要因として「CMOSカメラ」に加えて「ADC(大気の屈折による色ズレを補正するエッジプリズム)」の存在が指摘されています。

筆者のイチオシは、台湾からのご応募の(*)「雲中の鍵穴」。台湾の星の聖地、合歡山から撮影したηカリーナ星雲ですが、西に傾いた月齢4の細い月に照らされた雲と、夕照のような色が印象的な作品。風景と星の別撮りコンポジットで画像処理が大きく介在してはいますが、星景写真の表現の可能性を示すものといえるでしょう。

(*)お名前を音読できず、イニシャルを掲載できなくて申し訳ありません。

■君と過ごす眠れない夜 能登の星が結ぶ高校生2人の物語『君は放課後インソムニア』

『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載中の高校天文部マンガ『君は放課後インソムニア』。作中で登場する天文台や天体写真、カメラなどがリアルに描かれているのが特徴です。作者へのインタビューをもとに、天文ファン的な作品の魅力を紹介。

スピリッツにはこんなマンガも連載されていたのかっ!これはもう買うしかない的な気分です。「インソムニア」はまったく星とは関係のない「不眠」という動機で普通の2人の高校生が出会い、星を通じて2人が距離を縮め同時に星に「目覚め」成長していく物語のようです。

作者のオジロマコト先生は天文マニアでも何でもない方だそうで、「星」というテーマは、本作にとってはひとつの道具立てに過ぎないようにも見えますが、そのリアリティがすごい。オジロ先生が、天文ファンにも気づかなかった、この世界の面白さを描いてくれるのではないかと期待してしまいます。

同じスピリッツ誌では、以前星ナビで紹介された「チ。地球の運動について」が連載されていますが、こちらは人間の科学的好奇心をとことん追求し、全てをそれに捧げる狂気の混じった世界を描いたもの。まったく異なるアプローチの、星と宇宙をテーマにした2つの連載に注目です。

■エーゲ海の風 第26回 ギリシア神話とローマ神話の密な関係

ギリシア神話とローマ神話には、名前が異なっても同じ性質を持つ神が多く存在しています。神話の起源や惑星との関係など、2つの神話の密接な関係を辿ります。

ギリシア神話とローマ神話。本記事の「主な神々の対応表」を、ぜひじっくり眺めてみてください。ギリシア神話のゼウスがジュピターか。ん?ゼウスの双子の子がアポロンとアルテミス?全知全能の神が木星で、その子が太陽と月?(*)

(*)この程度の疑問はぐぐれば答は出てくるのですが、たぶんいろんな発見があると思います。

ギリシア神話とローマ神話の類似性は「神話」という存在が文化を越えて伝承されていくという証なのかもしれません。その過程で事実と改編、架空が混じり合っていく。その大きなプロセスをつぶさに検証していく早水さんの仕事もまた、天文界の歴史に刻まれるべきものです。

■ステライメージLiteを現役高専生が使ってみた

今年7月に発売された天体画像処理ソフト「ステライメージLite」。どんなことができるのか、フル版との違いは?など気になるポイントを、天文ファンの現役高専生が実際に使ってみました。

天文ファンにはおなじみの「ステライメージ」ですが、フル機能版の半額以下という価格で入手できるLite版が発売されました。「名取天文台」で天文普及活動にいそしむ「現役高専生」はたけさんによる「ステライメージLite」の紹介記事です。実際の処理過程が作例をもとに詳しく解説されていて、大いに初心者の参考になることでしょう。

これまで主に他の画像処理ソフトを使用していた目線が新鮮で、ステライメージLiteの特徴が浮かび上がる解説になっています。それはずばり「何をしていいのかよくわからない」レベルの初心者が、「迷わない」「すんなり入っていける」ソフトであること。逆に、トーンカーブやヒストグラム表示などの中級レベルでは必須というべき機能は敢えて?入っていません。それでも、余り違わない総額でフル機能版にアップグレードが可能。天体写真の裾野を広げてくれそうですね。

まとめ

いかがでしたか?

ようやくこれまでの日常が戻りつつあります。まだまだ油断は禁物ですが、元々密な接触は少ない天文趣味、秋晴れの空の下思いきり星空を楽しみたい11月です。本号の発売日5日は新月。週末が好天に恵まれますように!8日の昼間の金星食、19日の部分月食もお見逃しなく!

そんな中でも毎日一度は天文リフレクションズ、毎月5日は天文雑誌!12月号も楽しみですね!

星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12262_hoshinavi

星ナビ編集部の月例紹介動画です!


※アストロアーツ様より告知文・内容サンプル画像の転載許可をいただいています。

天文ガイドも合わせて読みたいですね!!

 

  https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2021/11/fc6927a4cd7fc6f068de9eb5d3ae4aff-1024x538.jpghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2021/11/fc6927a4cd7fc6f068de9eb5d3ae4aff-150x150.jpg編集部雑誌・書籍アストロアーツHPで星ナビ2021年12月号の内容が告知されています。発売は11月5日金曜日です。 今月の内容は!? 特別付録は毎年恒例「星空カレンダー2022」。特集では、赤い星雲「HII領域」の魅力に迫ります。11月19日の「部分月食直前ガイド」も掲載。 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」 http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12262_hoshinavi ■表紙 今月の表紙はハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影したオリオン大星雲。みんな大好き、そしてガチ天の最大にして究極のライバル、HST。超高解像度のオリオン大星雲の中心部は大迫力。トラペジウムの4つの星はどれも若い大質量星、濃い水素ガスに満ちた活発な星形成領域です。本号では、このような「HII領域」について特集が組まれています。 ■魅惑の赤い星雲 ときめくHII領域 「この天体ではどんなことが起こっているのだろう」。「赤い星雲」HII領域が心をときめかせるのは、まさにそんな好奇心を刺激するからではないでしょうか。本記事は、元・天文少年であり博士課程で分子雲を研究されている天文学者による、「天文ファン目線」での「HII領域の科学」の解説。 「HII領域」はなぜ光るのか?なぜ「赤い」のか?どこにあるのか?宇宙にとってどんな場所なのか?HII領域を解き明かすと、何がわかるのか?天文学の基本から最新の研究まで、本記事を読めば、よりいっそう宇宙と天体写真が面白くなることでしょう。   ■Deepな天体写真 市街地で星雲撮影3 アクロマート三連装で星雲撮影 「あぷらなーと」さんの連載3回目は「アクロマート三連装システム」の解説と紹介。アクロマートの価値を現代に復活させた「あぷらなーと」さんの功績は、平成から令和にかけてのアマチュア天文界の大きな勝利として歴史に刻まれることでしょう。 それを生んだ地道な検証と工夫をぜひ本記事で味わってください。SAOナローバンドで「碍子」を撮影したり、ケンコーSE120がシンメトリックに美しく並列同架された姿、20枚買いそろえたクローズアップレンズ。その一つ一つの面白さを広く伝えるのは天文メディアの使命であり、面白さを味わえるのは天文マニアの特権です。 そして得られるリザルトが「魅惑の赤い星雲 ときめくHII領域」とくるのですから、天文趣味は止められませんね! ■綴じ込み特別付録 星空カレンダー2022 12月号恒例、綴じ込みの「星空カレンダー」。毎度のことながら力作揃いです。月齢と毎月の天文現象が併記されたカレンダーは、2022年もみなさんの日々を彩ってくれることでしょう。 ◎天リフ独断ピックアップ ■DARK SKY FEST 2021・モンゴル星祭りを開催しました。 モンゴルで星まつり。2019年の星ナビ協力ツアーで現地ナビゲータを務められたエンフトゥブシンさんのレポート。「星が見えるのが当たり前」という国モンゴルで、多くの一般客に星空ツアーを開催し、それを見事大成功させた苦労と工夫が綴られています。 コロナ禍がこのまま収束すれば、2022年の夏は日本からも参加可能になるはず。その日が楽しみです! https://twitter.com/tenmonReflexion/status/1431932137343619076 ■ネットよ今夜もありがとう 今月は丹羽雅彦さんの「たのしい天体観測」です。今月号から「2本のたすきを一本ずつ交互に」という形になり、掲載スペースが倍増しています。 丹羽さんのブログは天リフでもおなじみ。「あまりに楽しすぎる天体観測」とあるとおり、全力で天文ライフをエンジョイ中。「チームプレイ」「南米チリリモート」「歌舞伎町に天体観測遠征」などユニークな試みを連発。活動を横から見ているだけでも、こちらが楽しくなってくるほど。 https://twitter.com/masahiko_niwa/status/1454030438452715523 本号の星ナビギャラリーでも「チームプレイ」による作品が掲載されています。これでさらに面白さ倍(ドン!)。 ■星ナビギャラリー 今月のトップ下はNさんの「ガニメデからのエウロパの出現/エウロパの部分食」、Tさんの「イオ・エウロパ・ガニメデ・木星」。木星の衛星相互食が並んで掲載されています。ガニメデとエウロパの大きさの違い、三日月型に欠けたエウロパなど、いずれも近年のめざましい惑星撮像技術の可能性を示す作品ですが、その要因として「CMOSカメラ」に加えて「ADC(大気の屈折による色ズレを補正するエッジプリズム)」の存在が指摘されています。 筆者のイチオシは、台湾からのご応募の(*)「雲中の鍵穴」。台湾の星の聖地、合歡山から撮影したηカリーナ星雲ですが、西に傾いた月齢4の細い月に照らされた雲と、夕照のような色が印象的な作品。風景と星の別撮りコンポジットで画像処理が大きく介在してはいますが、星景写真の表現の可能性を示すものといえるでしょう。 (*)お名前を音読できず、イニシャルを掲載できなくて申し訳ありません。 ■君と過ごす眠れない夜 能登の星が結ぶ高校生2人の物語『君は放課後インソムニア』 スピリッツにはこんなマンガも連載されていたのかっ!これはもう買うしかない的な気分です。「インソムニア」はまったく星とは関係のない「不眠」という動機で普通の2人の高校生が出会い、星を通じて2人が距離を縮め同時に星に「目覚め」成長していく物語のようです。 作者のオジロマコト先生は天文マニアでも何でもない方だそうで、「星」というテーマは、本作にとってはひとつの道具立てに過ぎないようにも見えますが、そのリアリティがすごい。オジロ先生が、天文ファンにも気づかなかった、この世界の面白さを描いてくれるのではないかと期待してしまいます。 同じスピリッツ誌では、以前星ナビで紹介された「チ。地球の運動について」が連載されていますが、こちらは人間の科学的好奇心をとことん追求し、全てをそれに捧げる狂気の混じった世界を描いたもの。まったく異なるアプローチの、星と宇宙をテーマにした2つの連載に注目です。 ■エーゲ海の風 第26回 ギリシア神話とローマ神話の密な関係 ギリシア神話とローマ神話。本記事の「主な神々の対応表」を、ぜひじっくり眺めてみてください。ギリシア神話のゼウスがジュピターか。ん?ゼウスの双子の子がアポロンとアルテミス?全知全能の神が木星で、その子が太陽と月?(*) (*)この程度の疑問はぐぐれば答は出てくるのですが、たぶんいろんな発見があると思います。 ギリシア神話とローマ神話の類似性は「神話」という存在が文化を越えて伝承されていくという証なのかもしれません。その過程で事実と改編、架空が混じり合っていく。その大きなプロセスをつぶさに検証していく早水さんの仕事もまた、天文界の歴史に刻まれるべきものです。 ■ステライメージLiteを現役高専生が使ってみた 天文ファンにはおなじみの「ステライメージ」ですが、フル機能版の半額以下という価格で入手できるLite版が発売されました。「名取天文台」で天文普及活動にいそしむ「現役高専生」はたけさんによる「ステライメージLite」の紹介記事です。実際の処理過程が作例をもとに詳しく解説されていて、大いに初心者の参考になることでしょう。 これまで主に他の画像処理ソフトを使用していた目線が新鮮で、ステライメージLiteの特徴が浮かび上がる解説になっています。それはずばり「何をしていいのかよくわからない」レベルの初心者が、「迷わない」「すんなり入っていける」ソフトであること。逆に、トーンカーブやヒストグラム表示などの中級レベルでは必須というべき機能は敢えて?入っていません。それでも、余り違わない総額でフル機能版にアップグレードが可能。天体写真の裾野を広げてくれそうですね。 まとめ いかがでしたか? ようやくこれまでの日常が戻りつつあります。まだまだ油断は禁物ですが、元々密な接触は少ない天文趣味、秋晴れの空の下思いきり星空を楽しみたい11月です。本号の発売日5日は新月。週末が好天に恵まれますように!8日の昼間の金星食、19日の部分月食もお見逃しなく! そんな中でも毎日一度は天文リフレクションズ、毎月5日は天文雑誌!12月号も楽しみですね! 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」 http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12262_hoshinavi https://youtu.be/xBsWeS122e8 星ナビ編集部の月例紹介動画です! ※アストロアーツ様より告知文・内容サンプル画像の転載許可をいただいています。 天文ガイドも合わせて読みたいですね!!    編集部発信のオリジナルコンテンツ