星ナビ2020年12月号ご紹介
アストロアーツHPで、星ナビ2020年12月号の内容が告知されています。発売は11月5日木曜日です。
目次
今月の内容は!?
綴じ込み付録は毎年好評の「星空カレンダー2021」。1か月後に地球に帰還する「はやぶさ2」のミッションの振り返りと最新情報も見逃せません。
星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11607_hoshinavi
■表紙
今月の基調は「月刊星ナビ創刊20周年」。表紙の画像も、星ナビ創刊号のKAGAYAさんのイラストのリメイクです。「小舟でこぎ出し、そのまま星空探訪の旅に出ましょう」という20年経ってもまったく色あせない普遍的なメッセージ。天文趣味は「同じことの繰り返し」の側面がある一方で、いつも新鮮な発見と驚きに満ちた楽しみでもあります。
■創刊20周年記念第2弾 感謝のスペシャルプレゼント
20周年記念。というわけで、本誌ないしは電子版を購入した方へのスペシャルなプレゼントが用意されています。ぜひ応募したいものですね!(一部のプレゼントは、Webでのアンケート入力だけでも応募可能です)。
■6年の軌跡と新たな旅へ 「はやぶさ2」の帰還(解説/中野太郎)
いよいよ来月6日に地球にサンプルの入ったカプセルが帰還する「はやぶさ2」。2014年の打ち上げからリュウグウへの2回のタッチダウン、これまで得られた成果、そしてサンプル帰還後、さらに10年先の「1998 KY26」への新しい旅「拡張ミッション」。総力10ページのはやぶさ2の全てです。
■機材セレクション スマホ世代のスマート望遠鏡 eVscope(試用・解説/菊田智史)
「革命的で魔法のようなデバイス」「鮮やかな星空体験を100倍の明るさで」「シンプル。でも万能」「視野いっぱいに広がる楽しさ」「どんな天体望遠鏡にも似ていない天体望遠鏡」「みんなにさらなる力を」。(*この一連のコピーは記事とは無関係のオマージュです^^;;)
どこかで聞いたことのあるような「A社」のコピーが似合う、eVscopeの紹介記事。最新の技術を駆使して「純粋に星空の美しさを楽しむ」以外の要素を極力排し、ITネットワーク技術で「皆で同時体験する楽しさ」まで取り込んだ「電視望遠鏡」です。
アシュフォード氏のレビューにあるように、すげーよく見えます。しかも色付き。望遠鏡界の「aibo」だな、と感じました。評価の2極化も、それぞれの気持ちはよくわかります。おぢさんは、これまでの人生を否定されたような気持にもなりましたし、なんか明るい未来を見たような気持にもなりました。
— hoshirokuman (@hoshirokuman) October 29, 2020
SNSでの評価は両極端なところもあるようですが、天文界の大御所「hoshirokuman」さんのこのコメントがそれを端的に示しているといえるでしょう。星ナビ創刊20周年後に登場した「明るい未来」を、ぜひ垣間見てください。
アシュフォード氏のレビュー記事(英文)
Telescope review: Unistellar’s eVscope, the next generation of telescope
https://astronomynow.com/2020/08/23/telescope-review-unistellars-evscope-the-next-generation-of-telescope/
■綴じ込み特別付録 星空カレンダー2021
年末恒例の綴じ込みカレンダーです。ディープスカイ派にも星景派にも、毎日眺めて飽きない「天文ファンの季節感」を写した傑作ばかり。さすが星ナビ20周年の歴史を踏まえた渋すぎるセレクト(*)。
(*)9/10月はナローバンド強拡大の「胎児星雲中心部」なのですが、一般人から見ると「何これ?(天体写真であることは何となく分かる・・)」的な画像をここに持ってくるとは!
◎広告ピックアップ
■アストロアーツ・星空ナビ
ただいま絶賛βテスト中のアストロアーツ謹製アプリ「星空ナビ」。いわゆる「プラネタリウムアプリ」的なものですが、一味も二味も違います。時間軸には毎月の天文現象のカレンダー、そして星図上に表示された天体からアストロアーツの天文ニュースに飛ぶこともできます。
「今見られる星を表示する」というプラネタリウム機能だけでなく、天文ファンの「天文ライフ」そのものに寄り添うアプリにより進化していく(*)ことにも大いに期待したいですね!
(*)例えば、ステライメージの導入履歴やステラショットの撮影記録がこのアプリ上に記録されるとすごく便利な気がします^^ 「いつ、どこで、何を見たか(撮ったか)」の記録って、意識してやらないとなかなか残らないし一覧しにくいんですよね・・
◎天リフ独断ピックアップ
■月刊星ナビ創刊20周年記念
2009年に開始した吉田隆行さんの連載「宇宙は美しい」ですが、今月で終了だそうです。今月は「オリオン座の大星雲」。これを見るだけでもこの号は買う価値があります!
今月は本誌中の多くの記事で「星ナビ20周年」にちなんだエピソードやコメントが書かれています。上の画像はそれらのダイジェスト。クリックすると大きくなるので、文字は小さいですがぜひ眼を通してみてください!
星ナビ創刊からの20年は、ほぼ21世紀初頭の20年でもあります。それぞれの人がそれぞれに過ごした20年。さまざまな天文現象が起こり、若い天文ファンが生まれ、かつての天文少年・少女がカムバックしてきました。そんな中でも一貫して「星空と天文ファン」に寄り添い続けたのが「星ナビ」です。
次の20周年も、同じスピリットで240冊の星ナビが世に送り出されることを祈るととも、ぜひその時には天リフも星ナビへのリスペクトを語れるようでありたいと思います^^
■ネットよ今夜もありがとう
今月はセレストさんの「宇宙船の窓」と、layout3さんの「煙草と珈琲とお月様」です。
宇宙船の窓は知る人ぞ知る、若手の旗手。「若い世代にもバトンが」「観測中心」「(他の人がやらないことをやる)」「少し偏屈な窓を開けて」と、セレスト節全開。ブログでは小惑星による恒星食の予報やPENTAX一眼レフの改造、天文雑誌の入選作の自己評など、濃い記事がたっぷり。次の20年を担うであろう若手です。
煙草と珈琲とお月様は筆者は初見。「日々変わるお月様」の姿をメインに、頻度高く更新されているブログです。中学生時代に月見を日課に「月面バカ」が始まり、結婚による中断後、数年前から再開されたそうです。近年のエントリを拝見しましたが、人生の中で起きる様々なできごとと、日々の星見・月見が淡々とづつられていて、地に足を付けて生きていくことの素晴らしさを改めて感じました。
■星ナビギャラリー
今月のトップ下は、「これまでの最高クラス」「自然な感じで、カラフル」「みんなに、さらなる力を(*)」。Nさんの堂々のメジャー天体「M31」。ぜひ印刷で見たいクオリティです。
(*)このコメントだけは筆者の創作です^^
個人的イチオシは○島さんの「月と虹の共演」。ありそうでなかった、月と虹を望遠レンズでとらえた姿。現実にある「奇跡の瞬間」も天文趣味の最大の醍醐味の一つですね!
■マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問(紹介/マユコ)
今月のゲストは自然科学研究機構・アストロバイオロジーセンターの滝澤謙二さん。「地球以外の惑星に植物がいるとしたら、それはどんな植物なのか?」を研究されているそうです。「光合成を行う植物は可視光線を吸収し近赤外線を強く反射する(レッドエッジ)はず、それを観測できないか?」「有害な紫外線を強く放つ赤色矮星で植物が生きるとしたら、紫外線を吸収してしまう海(水)の中では?」
そんなシンプルな着想から始まって、生物学の既存の知識を応用し、全く異なる環境での生物進化を推論する。天文学的という、ほとんど想像力の組み合わせのような大胆な学問と、手に取れる確実なものを解き明かす生物学の組み合わせ。ぜひそのリアルを記事でご覧ください。「こぼれ話」の動画も楽しみですね!
アスナロサイエンス
https://www.youtube.com/channel/UC6RYNzxSbMB_0XDdynNt0BQ
■象+亀+蛇が支える大地の起源を考察 作られた「古代インドの宇宙観」(解説/廣瀬 匠)
蛇と亀と象が支える「インドの宇宙観」。読者のみなさんも子供の頃の図鑑や科学解説書でごらんになったことがあるのではないでしょうか。この記事ではそんな「インドの宇宙観」は、インドの外で作り上げられた「容認するわけにはいかない」ほどの「誤ったもの」で、広く認識されているのは「(なぜか)日本だけ」、というのがこの記事の主張です。
私たちが常識として信じていることの中には、先人達の積み重ねで築かれた「(たぶん)確かなもの」もあれば、適当な解釈や引用が伝言ゲーム的に広がる中でできあがってしまった「間違った思い込み」もあるのです。なんだかネットの都市伝説みたいですね^^ その誤解を一つ一つ解いていく、廣瀬さんの10ページの労作をぜひごらんください。
まとめ
いかがでしたか?
激動の2020年でしたが、宇宙と星空は自分が今いる位置を変わることなく示してくれます。現実生活にはほとんど役に立たないものの、心の中の道標としてはこれほど確かなものはありません。星ナビが20周年。そして多くの人にとっての21世紀の20周年。次の20周年も、楽しく力強く過ごしたいですね!
そんな中でも毎日一度は天文リフレクションズ。そして毎月5日は天文雑誌!12月号も楽しみですね!
星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11607_hoshinavi
※アストロアーツ様より告知文・内容サンプル画像の転載許可をいただいています。
天文ガイドも合わせて読みたいですね!!
https://reflexions.jp/tenref/orig/2020/11/02/11976/https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2020/11/fc6927a4cd7fc6f068de9eb5d3ae4aff-1024x538.jpghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2020/11/fc6927a4cd7fc6f068de9eb5d3ae4aff-150x150.jpg雑誌・書籍アストロアーツHPで、星ナビ2020年12月号の内容が告知されています。発売は11月5日木曜日です。 今月の内容は!? 綴じ込み付録は毎年好評の「星空カレンダー2021」。1か月後に地球に帰還する「はやぶさ2」のミッションの振り返りと最新情報も見逃せません。 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11607_hoshinavi ■表紙 今月の基調は「月刊星ナビ創刊20周年」。表紙の画像も、星ナビ創刊号のKAGAYAさんのイラストのリメイクです。「小舟でこぎ出し、そのまま星空探訪の旅に出ましょう」という20年経ってもまったく色あせない普遍的なメッセージ。天文趣味は「同じことの繰り返し」の側面がある一方で、いつも新鮮な発見と驚きに満ちた楽しみでもあります。 ■創刊20周年記念第2弾 感謝のスペシャルプレゼント 20周年記念。というわけで、本誌ないしは電子版を購入した方へのスペシャルなプレゼントが用意されています。ぜひ応募したいものですね!(一部のプレゼントは、Webでのアンケート入力だけでも応募可能です)。 ■6年の軌跡と新たな旅へ 「はやぶさ2」の帰還(解説/中野太郎) いよいよ来月6日に地球にサンプルの入ったカプセルが帰還する「はやぶさ2」。2014年の打ち上げからリュウグウへの2回のタッチダウン、これまで得られた成果、そしてサンプル帰還後、さらに10年先の「1998 KY26」への新しい旅「拡張ミッション」。総力10ページのはやぶさ2の全てです。 ■機材セレクション スマホ世代のスマート望遠鏡 eVscope(試用・解説/菊田智史) 「革命的で魔法のようなデバイス」「鮮やかな星空体験を100倍の明るさで」「シンプル。でも万能」「視野いっぱいに広がる楽しさ」「どんな天体望遠鏡にも似ていない天体望遠鏡」「みんなにさらなる力を」。(*この一連のコピーは記事とは無関係のオマージュです^^;;) どこかで聞いたことのあるような「A社」のコピーが似合う、eVscopeの紹介記事。最新の技術を駆使して「純粋に星空の美しさを楽しむ」以外の要素を極力排し、ITネットワーク技術で「皆で同時体験する楽しさ」まで取り込んだ「電視望遠鏡」です。 https://twitter.com/hoshirokuman/status/1321656825524101120 SNSでの評価は両極端なところもあるようですが、天文界の大御所「hoshirokuman」さんのこのコメントがそれを端的に示しているといえるでしょう。星ナビ創刊20周年後に登場した「明るい未来」を、ぜひ垣間見てください。 アシュフォード氏のレビュー記事(英文) Telescope review: Unistellar’s eVscope, the next generation of telescope https://astronomynow.com/2020/08/23/telescope-review-unistellars-evscope-the-next-generation-of-telescope/ ■綴じ込み特別付録 星空カレンダー2021 年末恒例の綴じ込みカレンダーです。ディープスカイ派にも星景派にも、毎日眺めて飽きない「天文ファンの季節感」を写した傑作ばかり。さすが星ナビ20周年の歴史を踏まえた渋すぎるセレクト(*)。 (*)9/10月はナローバンド強拡大の「胎児星雲中心部」なのですが、一般人から見ると「何これ?(天体写真であることは何となく分かる・・)」的な画像をここに持ってくるとは! ◎広告ピックアップ ■アストロアーツ・星空ナビ ただいま絶賛βテスト中のアストロアーツ謹製アプリ「星空ナビ」。いわゆる「プラネタリウムアプリ」的なものですが、一味も二味も違います。時間軸には毎月の天文現象のカレンダー、そして星図上に表示された天体からアストロアーツの天文ニュースに飛ぶこともできます。 「今見られる星を表示する」というプラネタリウム機能だけでなく、天文ファンの「天文ライフ」そのものに寄り添うアプリにより進化していく(*)ことにも大いに期待したいですね! (*)例えば、ステライメージの導入履歴やステラショットの撮影記録がこのアプリ上に記録されるとすごく便利な気がします^^ 「いつ、どこで、何を見たか(撮ったか)」の記録って、意識してやらないとなかなか残らないし一覧しにくいんですよね・・ ◎天リフ独断ピックアップ ■月刊星ナビ創刊20周年記念 2009年に開始した吉田隆行さんの連載「宇宙は美しい」ですが、今月で終了だそうです。今月は「オリオン座の大星雲」。これを見るだけでもこの号は買う価値があります! 今月は本誌中の多くの記事で「星ナビ20周年」にちなんだエピソードやコメントが書かれています。上の画像はそれらのダイジェスト。クリックすると大きくなるので、文字は小さいですがぜひ眼を通してみてください! 星ナビ創刊からの20年は、ほぼ21世紀初頭の20年でもあります。それぞれの人がそれぞれに過ごした20年。さまざまな天文現象が起こり、若い天文ファンが生まれ、かつての天文少年・少女がカムバックしてきました。そんな中でも一貫して「星空と天文ファン」に寄り添い続けたのが「星ナビ」です。 次の20周年も、同じスピリットで240冊の星ナビが世に送り出されることを祈るととも、ぜひその時には天リフも星ナビへのリスペクトを語れるようでありたいと思います^^ ■ネットよ今夜もありがとう 今月はセレストさんの「宇宙船の窓」と、layout3さんの「煙草と珈琲とお月様」です。 宇宙船の窓は知る人ぞ知る、若手の旗手。「若い世代にもバトンが」「観測中心」「(他の人がやらないことをやる)」「少し偏屈な窓を開けて」と、セレスト節全開。ブログでは小惑星による恒星食の予報やPENTAX一眼レフの改造、天文雑誌の入選作の自己評など、濃い記事がたっぷり。次の20年を担うであろう若手です。 煙草と珈琲とお月様は筆者は初見。「日々変わるお月様」の姿をメインに、頻度高く更新されているブログです。中学生時代に月見を日課に「月面バカ」が始まり、結婚による中断後、数年前から再開されたそうです。近年のエントリを拝見しましたが、人生の中で起きる様々なできごとと、日々の星見・月見が淡々とづつられていて、地に足を付けて生きていくことの素晴らしさを改めて感じました。 ■星ナビギャラリー 今月のトップ下は、「これまでの最高クラス」「自然な感じで、カラフル」「みんなに、さらなる力を(*)」。Nさんの堂々のメジャー天体「M31」。ぜひ印刷で見たいクオリティです。 (*)このコメントだけは筆者の創作です^^ 個人的イチオシは○島さんの「月と虹の共演」。ありそうでなかった、月と虹を望遠レンズでとらえた姿。現実にある「奇跡の瞬間」も天文趣味の最大の醍醐味の一つですね! ■マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問(紹介/マユコ) 今月のゲストは自然科学研究機構・アストロバイオロジーセンターの滝澤謙二さん。「地球以外の惑星に植物がいるとしたら、それはどんな植物なのか?」を研究されているそうです。「光合成を行う植物は可視光線を吸収し近赤外線を強く反射する(レッドエッジ)はず、それを観測できないか?」「有害な紫外線を強く放つ赤色矮星で植物が生きるとしたら、紫外線を吸収してしまう海(水)の中では?」 そんなシンプルな着想から始まって、生物学の既存の知識を応用し、全く異なる環境での生物進化を推論する。天文学的という、ほとんど想像力の組み合わせのような大胆な学問と、手に取れる確実なものを解き明かす生物学の組み合わせ。ぜひそのリアルを記事でご覧ください。「こぼれ話」の動画も楽しみですね! アスナロサイエンス https://www.youtube.com/channel/UC6RYNzxSbMB_0XDdynNt0BQ ■象+亀+蛇が支える大地の起源を考察 作られた「古代インドの宇宙観」(解説/廣瀬 匠) 蛇と亀と象が支える「インドの宇宙観」。読者のみなさんも子供の頃の図鑑や科学解説書でごらんになったことがあるのではないでしょうか。この記事ではそんな「インドの宇宙観」は、インドの外で作り上げられた「容認するわけにはいかない」ほどの「誤ったもの」で、広く認識されているのは「(なぜか)日本だけ」、というのがこの記事の主張です。 私たちが常識として信じていることの中には、先人達の積み重ねで築かれた「(たぶん)確かなもの」もあれば、適当な解釈や引用が伝言ゲーム的に広がる中でできあがってしまった「間違った思い込み」もあるのです。なんだかネットの都市伝説みたいですね^^ その誤解を一つ一つ解いていく、廣瀬さんの10ページの労作をぜひごらんください。 まとめ いかがでしたか? 激動の2020年でしたが、宇宙と星空は自分が今いる位置を変わることなく示してくれます。現実生活にはほとんど役に立たないものの、心の中の道標としてはこれほど確かなものはありません。星ナビが20周年。そして多くの人にとっての21世紀の20周年。次の20周年も、楽しく力強く過ごしたいですね! そんな中でも毎日一度は天文リフレクションズ。そして毎月5日は天文雑誌!12月号も楽しみですね! 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11607_hoshinavi ※アストロアーツ様より告知文・内容サンプル画像の転載許可をいただいています。 天文ガイドも合わせて読みたいですね!! 編集部山口 千宗kojiro7inukai@gmail.comAdministrator天文リフレクションズ編集長です。天リフOriginal
コメントを残す