星宴(せいえん)2019inうぶやま・凄いぞ、九州の星空と天文ファン【編集長突撃レポート(6)】
2019年10月5/6日に、熊本県産山村で「星宴(せいえん)2019inうぶやま・九州大観望会」が開催され、編集部も参加してきました。以下、そのレポートです!
目次
4年ぶりに開催された大観望会「星宴2019inうぶやま」
このイベントは2012年に開催された「九州大観望会in清和高原天文台」が最初です。翌2013年と2014年には九州北部豪雨で被災した星野村で開催され、この時から被災地に「声援を送る」意味を持つ「星宴(せいえん)」が名前に入っています。その後2016年の熊本地震の影響もあってしばらく開催がなかったのですが、今年4年ぶりに「星宴(せいえん)2019inうぶやま・九州大観望会」として開催の運びになりました。
天文ハウスTOMITAのブログ・星宴ホウコク!その① [観望会・イベント]
https://y-tomita.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
天文ハウスTOMITAのブログ・星宴ホウコク!その② [観望会・イベント]
https://y-tomita.blog.ss-blog.jp/2019-10-08-1
主催は九州・福岡の天体望遠鏡ショップ「天文ハウスTOMITA」さん。日本の「星まつり」は新潟県胎内や長野県原村のような大規模で歴史もあるイベントがいくつかありますが、民間の天体望遠鏡ショップが開催する「星まつり」は珍しいのではないでしょうか。
今回筆者は傍らで見ていただけですが、大きなイベントを開催するのはさまざまな面で大変なものだと実感しました。このような素晴らしい企画を実行された天文ハウスTOMITA様に深い敬意を表するものです。
大人も子供も楽しめるプログラム
当日のプログラム。土曜日の夕方16時に開会し、翌朝10時に閉会。天文マニアから地元の子供たちまで、多種多様な参加者を想定したプログラムが準備されていました。
星宴2019 in うぶやま開催中!
ランタンワークショップでもはやぶさ2は大人気、はや2の裏にはさきがけやだいちも描いてていやーすごい!これ描いたコのお友達たちもスウィングバイ、インパクタ、もー詳しい詳しい(*´꒳`*)#星宴#sorayo pic.twitter.com/lV3f2zRCnA— チヌーク@来世は重機 (@chinook_CH47) October 5, 2019
こちらは「ワークショップ」のランタン制作の成果物。同じように制作されたランタンが会場のところどころに灯っていました。星見の際にじゃまになりにくい、光量を抑えたものです。
一同に会した天体望遠鏡と大観望会
会場は広い草地になっていて、巨大なものから小さなものまで、さまざまな天体望遠鏡がずらりと並び、めいめいが思い思いに星空を眺めています。
夕方は雲が多く、時折顔を見せる月や木星、土星が見られる程度でしたが、夜半ごろから雲がなくなり、素晴らしい星空となりました。未確認情報ですが当日はSQM21.5だったという測定結果もあり、産山村の星空適性の高さを感じました。
星宴会場から。レアもの15cmアポが三連装! pic.twitter.com/oH2XvFhdwe
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) October 5, 2019
こちらは主催社の出品、口径15cmアポクロマート鏡筒の三連装です。すごい迫力で多くの人の注目を集めていました。
ちなみに手前の鏡筒はあるカメラメーカーが「技術伝承」を目的に1台だけ制作した3枚玉アポクロマート。筆者も覗かせてもらいましたが、素晴らしい切れ味でした(*)。
(*)某Astec社のKさんによると、レンズの厚みが薄く軽量で最初2枚玉だと思ったほどだそうです。レンズは金属のリングにコーキング剤で貼り付けられて両側から押さえる構造で独自の工夫が凝らされているそうです。
中央のゴールドの鏡筒は、胎内星まつりなどでも展示されたWillium Optics社の15cmアポクロマートFLT156APOです。こちらも大変良く見えました!
会場には小さなお子さんも天体望遠鏡を覗いていました。こちらは土星を見ているところ。忘れられない思い出となったことでしょう。
協賛社の出展
高橋製作所
星宴ピックアップ。タカハシブースのEM-11に載ったミューロン180C。コンパクトな組み合わせは眼視イチオシとのこと。EM-11は生産終了ですが「まだ内緒ですがいい意味でタカハシらしくない?後継機に期待してください!」とのお話。 pic.twitter.com/zvzBSkgqAL
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) October 5, 2019
メーカー様からも出展があり、多数の機材が展示され、専門のスタッフに直接お話しを聞くことができました。こちらはタカハシのミューロン180C。実際に月を見せていただきましたが、さすがのタカハシ・長焦点の反射光学系とは思えない鋭い像でした。
写真のEM-11赤道儀が生産終了になったことと「胎内で新型赤道儀が出る」との噂がめぐったことについても訊いてみました。「いやあれは・・・(以下自粛)」。ここには書けない?ぶっちゃけ話が直接聞けるのも星祭りのいいところ^^ 内容は上のツイートの通りですが、「時間の問題」「かなり攻めてる」という印象を受けました。
他には最近発売された「FC-100DZ」の展示もありました。限定バージョンのFC-100DLと同等の性能を発揮しつつ焦点距離を短くおさえたモデルで、そのコンパクトさは一目瞭然。「Z」の名に恥じない「最終兵器」となることでしょう。
ビクセン
星宴ピックアップ。ビクセンブースのポラリエU。成澤さんの講演ではタイムラプス用のMSM(motion-stop-motion)機能も紹介されていました。さりげなくアクセサリシューに装着された「覗き穴」にも注目! pic.twitter.com/nYoofQKlZ9
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) October 6, 2019
ビクセンブース。新型「ポラリエU」の展示です。剛性の高そうな極軸微動装置と赤経架頭ユニットに注目。FL55SSを搭載していますが、このくらいの焦点距離なら余裕でしょう。写真用赤道儀としてユーザーの選択肢がまたひとつ広がることに期待です。
他には「ビクセン70周年」記念仕様の「赤いR200SS(*)」や、近年特に重要になってきた「天体写真のフィルターワーク」のための「48mm/52mm互換フィルター接続リング」などが眼を引きました。
(*)後の成澤さんの天文講座でも出てくる「コレクタPH」のような高性能補正レンズの登場もあって、R200SSは最近人気急上昇だそうです。
リコーイメージング(PENTAX)
星宴ピックアップ。ペンタックスのK-1はミラーボックスが広く天体写真で問題になる下辺部ケラれが少ないそうです。素晴らしい! pic.twitter.com/cqrGbhACDB
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) October 5, 2019
リコーイメージングからは「PENTAX-K1II」と360°カメラ「THETA」などが出展されていました。
天体写真マニアを悩ませる「ミラーボックスけられ」がK-1ではほとんど出ないという情報を最近聞いたのですが、それを確かめてみました。たしかに、ミラーが跳ね上がる部分が他社製品よりも大きく、左右のマージンもより広いようです(*)。これならミラーケラレが少ないのも納得です。
(*)カメラレンズの場合は、レンズに近い小さな後玉に光を集めることでマウントやミラーボックスのけられを少なくすることができますが、対物レンズからそのまま光が斜めに入射する天体望遠鏡の場合は、センサーよりもかなり大きなマージンがボディ内にないと、入射光を遮ってしまいます。
天文ハウスTOMITA
星宴ピックアップ。TOMITAさんのブース。FSQ106ED用のクリアバーティノフマスク入りキャップ。これなら忘れることがないですね!(一昨夜も大失敗の編集長^_^;) pic.twitter.com/JAVeMvmXmx
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) October 5, 2019
天文ハウスTOMITAからは、ハーモニックドライブのCRUXマウントや、RedCat51とそのさまざまなスペシャルモデルなどのWillium Optics製品が、多数展示されていました。写真はFSQ106ED用の「透明バーティノフマスク内蔵レンズキャップ」。産山入り前日の遠征で、見事バーティノフマスクを忘れてしまった筆者は「これ欲しい!」状態^^
他には高いコスパで注目の「賞月観星」ブランドの双眼鏡が多数並べられ、自由に見られるようになっていました(写真左端)。比較用にスワロフスキー製品もあったりとても贅沢な環境。チョイ見でしたのでつっこんだ評価はありませんが、負けず劣らず良く見えたことだけは事実です!
番外)星ナビの取材クルー
逆取材。星宴。 pic.twitter.com/VRiGKkyd7M
— 黒・天リフ (@black_tenref) October 5, 2019
番外編。星ナビからも取材クルーが^^ 他にも熊本日日新聞も取材に来られていました。
天文講座
天文講座②ナウ
お話いただくのはビクセン成澤さん!
冒頭のタイムラプス動画で皆さん釘づけ夜も更けた21時からは会場入り口付近で「天文講座」。スクリーンの前に30席ほどの椅子が並べられていましたが立ち見も多数出る大盛況。講師は「天文リフレクションズ」の山口編集長と、ビクセン社員でもあり星景・天体写真家でもある成澤広幸さんです。
山口さんのお話は筆者は直接聞くことはできなかったのですが、「五感と五欲で星空を10倍楽しむ方法」。ご本人いわく(*)「自分の天文ライフの集大成」だそうです。
(*)「よう、本人」自演乙です^^;;;
成澤さんのお話は、タイムラプスムービーとビクセン社のフラットナー・レデューサ・コマコレクタなどの補正レンズの活用。モニター機材の関係でタイムラプスを一部しか拝見できなかったのが残念ですが、ビクセン社が最近力を入れている「初心者でも画像処理がしやすい周辺光量豊富な光学系」の活用事例は興味深いものでした。
夜23時からは場所を変えて、天文ハウスTOMITAの「J(ジェイ)」氏による海外遠征レポート。オーストラリア、南米皆既日食、来年の台湾金環日食(*)に向けた台湾遠征などのお話です。
(*)2020年6月21日。この金環日食は限りなく皆既に近い珍しい金環で「全周ベイリービーズ」が見られる可能性があります。日本からも天文ハウスTOMITAをはじめ、多数観測ツアーが企画されているようです。
ファームビレッジ産山(うぶやま)について
星宴会場(ファームビレッジ産山)入り口です!#星宴 pic.twitter.com/jhCuqxiX9b
— 天文ハウスTOMITA (@astroshopTOMITA) October 5, 2019
「星宴2019inうぶやま」の会場「ファームビレッジ産山」。大型施設を含む貸ロッジ・オートキャンプ場・レストラン・市民農園、そして2016年に完成した「うぶやま天文台」を備える村営の施設です。
阿蘇山とくじゅう連山を望む絶好のロケーションに位置し、阿蘇山外輪山北東部の高原・牧場に囲まれ人工光が少なく、星空を眺めるのには最適な環境。「ここのロッジに泊まって星見してみたいね」との声もあちこちから聞かれました。
右のドームがうぶやま天文台。3メートルドーム内にはタカハシのε250とTSA120が収容されています。この望遠鏡は地元の有志の愛好家団体からの寄付によるものだそうです。
星宴会場、
今朝は爽やかですが昼間は暑くなりそう開催当日の阿蘇山。最近の阿蘇山はちょっと元気で、噴煙を大きくたなびかせています。当日は風向きも良く、火山灰の影響はありませんでした。
熊本は「火の国」とよばれるだけあって、阿蘇山やくじゅう連山など多くの火山があります。そのため、見渡す風景も本州とはまた違った独特のもの。産山村周辺は広い高原の中を通る緩やかなワインディングロードが多く、ライダーたちの憧れの地でもあります。特に、これまで阿蘇を訪れたことのない方にとっては、これまで経験したことのない雰囲気を楽しむことができるでしょう(*)。
(*)筆者は30代のころに初めて訪れましたが、鮮烈な印象が残っています。
こちらの動画は「星宴」の前日に近くの「ヒゴタイ公園」でご一緒した方のロケハン画像。阿蘇・産山方面の気持ちよい環境を感じることができます。ファームビレッジ産山はヒゴタイ公園から南東10kmほどの場所です。
まとめ
いかがでしたか?
これまで全国の星まつりをいくつか回ってきましたが、季節もよく昼間も夜も快適に過ごせる最高のロケーションの中、うぶやまの星空は長野の小海と双璧をなす素晴らしいものでした。本州のイベントと比較すると小規模ではありますが、それならではのアットホームさを感じることができました(*)。
(*)深夜の部の交流会ではつい飲み過ぎてしまいました^^
筆者自身、星まつりではいつも「アウェイ」だったので「ホーム」の安心感もあったのかもしれません。九州在住の方にとって愛されるイベントとして、今後も末永く開催されることを望むとともに、同じ九州民としてできるかぎり応援していきたいと思います。
九州での星好きな人たちって、各県によって雰囲気が全く違うような気がします。みんな違ってみんな良い。
それにしても私が住む県の人たちって、情報発信するブログとかHPとかやっている人がほぼいないような気がする。星宴でもほとんどキャンプ場にいたんですけど、恥ずかしがり屋さんが多いのね。
— ten. (@kiss_a_ten) October 7, 2019
↑こちらも星宴の前日、ヒゴタイ公園でお会いした方。いろいろ謎の必殺自作アイテムをどっさり車に積まれていましたが、それらは残念ながら会場には登場せず^^;; 来年も楽しみにしています!
また、本州以東の天文ファンの皆さんも、ぜひ巨大星祭りの喧噪を離れた「ローカル・アウェイの星まつり」の楽しさを味わいにいらしてはいかがでしょうか。真偽はともかく?九州の天文ファンは「各県でみな雰囲気が違う」「恥ずかしがり屋さんが多い」そうです^^;; そんな「ちょっと違う雰囲気」をぜひ来年の「星宴」で体験してみてください!
フォトギャラリー
会場で、ランタンを手にした子供たちと家族。左側が観望エリア、右側がバンガローの並び。
会場ではスマホ・タブレットを使用して月を撮ったり、星図アプリで雲間の天体を探す姿が多く見られました。
ドームの前に並んだ天体望遠鏡。ドームのスリットが開かれていて中でも観望会の最中。
九州は各県で天文アマチュアのグループの活動が盛んです。遠路はるばる、鹿児島県天文協会のご一行。テーブルに座っているのは会長の前田利久さん。重鎮のお二人。天文ハウスTOMITAの冨田宜弘社長とうぶやま天文台の平塚勝一さん
https://reflexions.jp/tenref/orig/2019/10/09/9606/https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2019/10/8ccd55589e0b84ab0fe6503e43057904-1024x538.jpghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2019/10/8ccd55589e0b84ab0fe6503e43057904-150x150.jpgイベント編集長突撃レポート2019年10月5/6日に、熊本県産山村で「星宴(せいえん)2019inうぶやま・九州大観望会」が開催され、編集部も参加してきました。以下、そのレポートです! 4年ぶりに開催された大観望会「星宴2019inうぶやま」 このイベントは2012年に開催された「九州大観望会in清和高原天文台」が最初です。翌2013年と2014年には九州北部豪雨で被災した星野村で開催され、この時から被災地に「声援を送る」意味を持つ「星宴(せいえん)」が名前に入っています。その後2016年の熊本地震の影響もあってしばらく開催がなかったのですが、今年4年ぶりに「星宴(せいえん)2019inうぶやま・九州大観望会」として開催の運びになりました。 天文ハウスTOMITAのブログ・星宴ホウコク!その① https://y-tomita.blog.ss-blog.jp/2019-10-08 天文ハウスTOMITAのブログ・星宴ホウコク!その② https://y-tomita.blog.ss-blog.jp/2019-10-08-1 https://reflexions.jp/tenref/orig/2017/11/12/2650/ 主催は九州・福岡の天体望遠鏡ショップ「天文ハウスTOMITA」さん。日本の「星まつり」は新潟県胎内や長野県原村のような大規模で歴史もあるイベントがいくつかありますが、民間の天体望遠鏡ショップが開催する「星まつり」は珍しいのではないでしょうか。 今回筆者は傍らで見ていただけですが、大きなイベントを開催するのはさまざまな面で大変なものだと実感しました。このような素晴らしい企画を実行された天文ハウスTOMITA様に深い敬意を表するものです。 大人も子供も楽しめるプログラム 当日のプログラム。土曜日の夕方16時に開会し、翌朝10時に閉会。天文マニアから地元の子供たちまで、多種多様な参加者を想定したプログラムが準備されていました。 https://twitter.com/chinook_CH47/status/1180413221687021568 こちらは「ワークショップ」のランタン制作の成果物。同じように制作されたランタンが会場のところどころに灯っていました。星見の際にじゃまになりにくい、光量を抑えたものです。 一同に会した天体望遠鏡と大観望会 会場は広い草地になっていて、巨大なものから小さなものまで、さまざまな天体望遠鏡がずらりと並び、めいめいが思い思いに星空を眺めています。 夕方は雲が多く、時折顔を見せる月や木星、土星が見られる程度でしたが、夜半ごろから雲がなくなり、素晴らしい星空となりました。未確認情報ですが当日はSQM21.5だったという測定結果もあり、産山村の星空適性の高さを感じました。 https://twitter.com/tenmonReflexion/status/1180386053493932032 こちらは主催社の出品、口径15cmアポクロマート鏡筒の三連装です。すごい迫力で多くの人の注目を集めていました。 ちなみに手前の鏡筒はあるカメラメーカーが「技術伝承」を目的に1台だけ制作した3枚玉アポクロマート。筆者も覗かせてもらいましたが、素晴らしい切れ味でした(*)。 (*)某Astec社のKさんによると、レンズの厚みが薄く軽量で最初2枚玉だと思ったほどだそうです。レンズは金属のリングにコーキング剤で貼り付けられて両側から押さえる構造で独自の工夫が凝らされているそうです。 中央のゴールドの鏡筒は、胎内星まつりなどでも展示されたWillium Optics社の15cmアポクロマートFLT156APOです。こちらも大変良く見えました! 会場には小さなお子さんも天体望遠鏡を覗いていました。こちらは土星を見ているところ。忘れられない思い出となったことでしょう。 協賛社の出展 高橋製作所 https://twitter.com/tenmonReflexion/status/1180626817998176256 メーカー様からも出展があり、多数の機材が展示され、専門のスタッフに直接お話しを聞くことができました。こちらはタカハシのミューロン180C。実際に月を見せていただきましたが、さすがのタカハシ・長焦点の反射光学系とは思えない鋭い像でした。 写真のEM-11赤道儀が生産終了になったことと「胎内で新型赤道儀が出る」との噂がめぐったことについても訊いてみました。「いやあれは・・・(以下自粛)」。ここには書けない?ぶっちゃけ話が直接聞けるのも星祭りのいいところ^^ 内容は上のツイートの通りですが、「時間の問題」「かなり攻めてる」という印象を受けました。 他には最近発売された「FC-100DZ」の展示もありました。限定バージョンのFC-100DLと同等の性能を発揮しつつ焦点距離を短くおさえたモデルで、そのコンパクトさは一目瞭然。「Z」の名に恥じない「最終兵器」となることでしょう。 ビクセン https://twitter.com/tenmonReflexion/status/1180637897982017546 ビクセンブース。新型「ポラリエU」の展示です。剛性の高そうな極軸微動装置と赤経架頭ユニットに注目。FL55SSを搭載していますが、このくらいの焦点距離なら余裕でしょう。写真用赤道儀としてユーザーの選択肢がまたひとつ広がることに期待です。 他には「ビクセン70周年」記念仕様の「赤いR200SS(*)」や、近年特に重要になってきた「天体写真のフィルターワーク」のための「48mm/52mm互換フィルター接続リング」などが眼を引きました。 (*)後の成澤さんの天文講座でも出てくる「コレクタPH」のような高性能補正レンズの登場もあって、R200SSは最近人気急上昇だそうです。 リコーイメージング(PENTAX) https://twitter.com/tenmonReflexion/status/1180625517738770432 リコーイメージングからは「PENTAX-K1II」と360°カメラ「THETA」などが出展されていました。 天体写真マニアを悩ませる「ミラーボックスけられ」がK-1ではほとんど出ないという情報を最近聞いたのですが、それを確かめてみました。たしかに、ミラーが跳ね上がる部分が他社製品よりも大きく、左右のマージンもより広いようです(*)。これならミラーケラレが少ないのも納得です。 (*)カメラレンズの場合は、レンズに近い小さな後玉に光を集めることでマウントやミラーボックスのけられを少なくすることができますが、対物レンズからそのまま光が斜めに入射する天体望遠鏡の場合は、センサーよりもかなり大きなマージンがボディ内にないと、入射光を遮ってしまいます。 天文ハウスTOMITA https://twitter.com/tenmonReflexion/status/1180629223548964864 天文ハウスTOMITAからは、ハーモニックドライブのCRUXマウントや、RedCat51とそのさまざまなスペシャルモデルなどのWillium Optics製品が、多数展示されていました。写真はFSQ106ED用の「透明バーティノフマスク内蔵レンズキャップ」。産山入り前日の遠征で、見事バーティノフマスクを忘れてしまった筆者は「これ欲しい!」状態^^ 他には高いコスパで注目の「賞月観星」ブランドの双眼鏡が多数並べられ、自由に見られるようになっていました(写真左端)。比較用にスワロフスキー製品もあったりとても贅沢な環境。チョイ見でしたのでつっこんだ評価はありませんが、負けず劣らず良く見えたことだけは事実です! 番外)星ナビの取材クルー https://twitter.com/black_tenref/status/1180404005089898497 番外編。星ナビからも取材クルーが^^ 他にも熊本日日新聞も取材に来られていました。 天文講座 https://twitter.com/astroshopTOMITA/status/1180471423074066432 夜も更けた21時からは会場入り口付近で「天文講座」。スクリーンの前に30席ほどの椅子が並べられていましたが立ち見も多数出る大盛況。講師は「天文リフレクションズ」の山口編集長と、ビクセン社員でもあり星景・天体写真家でもある成澤広幸さんです。 山口さんのお話は筆者は直接聞くことはできなかったのですが、「五感と五欲で星空を10倍楽しむ方法」。ご本人いわく(*)「自分の天文ライフの集大成」だそうです。 (*)「よう、本人」自演乙です^^;;; 成澤さんのお話は、タイムラプスムービーとビクセン社のフラットナー・レデューサ・コマコレクタなどの補正レンズの活用。モニター機材の関係でタイムラプスを一部しか拝見できなかったのが残念ですが、ビクセン社が最近力を入れている「初心者でも画像処理がしやすい周辺光量豊富な光学系」の活用事例は興味深いものでした。 夜23時からは場所を変えて、天文ハウスTOMITAの「J(ジェイ)」氏による海外遠征レポート。オーストラリア、南米皆既日食、来年の台湾金環日食(*)に向けた台湾遠征などのお話です。 (*)2020年6月21日。この金環日食は限りなく皆既に近い珍しい金環で「全周ベイリービーズ」が見られる可能性があります。日本からも天文ハウスTOMITAをはじめ、多数観測ツアーが企画されているようです。 ファームビレッジ産山(うぶやま)について https://twitter.com/astroshopTOMITA/status/1180307841078267904 「星宴2019inうぶやま」の会場「ファームビレッジ産山」。大型施設を含む貸ロッジ・オートキャンプ場・レストラン・市民農園、そして2016年に完成した「うぶやま天文台」を備える村営の施設です。 阿蘇山とくじゅう連山を望む絶好のロケーションに位置し、阿蘇山外輪山北東部の高原・牧場に囲まれ人工光が少なく、星空を眺めるのには最適な環境。「ここのロッジに泊まって星見してみたいね」との声もあちこちから聞かれました。 右のドームがうぶやま天文台。3メートルドーム内にはタカハシのε250とTSA120が収容されています。この望遠鏡は地元の有志の愛好家団体からの寄付によるものだそうです。 https://twitter.com/astroshopTOMITA/status/1180284123128008704 開催当日の阿蘇山。最近の阿蘇山はちょっと元気で、噴煙を大きくたなびかせています。当日は風向きも良く、火山灰の影響はありませんでした。 熊本は「火の国」とよばれるだけあって、阿蘇山やくじゅう連山など多くの火山があります。そのため、見渡す風景も本州とはまた違った独特のもの。産山村周辺は広い高原の中を通る緩やかなワインディングロードが多く、ライダーたちの憧れの地でもあります。特に、これまで阿蘇を訪れたことのない方にとっては、これまで経験したことのない雰囲気を楽しむことができるでしょう(*)。 (*)筆者は30代のころに初めて訪れましたが、鮮烈な印象が残っています。 https://youtu.be/7Zz3ovb-6tc こちらの動画は「星宴」の前日に近くの「ヒゴタイ公園」でご一緒した方のロケハン画像。阿蘇・産山方面の気持ちよい環境を感じることができます。ファームビレッジ産山はヒゴタイ公園から南東10kmほどの場所です。 まとめ いかがでしたか? これまで全国の星まつりをいくつか回ってきましたが、季節もよく昼間も夜も快適に過ごせる最高のロケーションの中、うぶやまの星空は長野の小海と双璧をなす素晴らしいものでした。本州のイベントと比較すると小規模ではありますが、それならではのアットホームさを感じることができました(*)。 (*)深夜の部の交流会ではつい飲み過ぎてしまいました^^ 筆者自身、星まつりではいつも「アウェイ」だったので「ホーム」の安心感もあったのかもしれません。九州在住の方にとって愛されるイベントとして、今後も末永く開催されることを望むとともに、同じ九州民としてできるかぎり応援していきたいと思います。 https://twitter.com/kiss_a_ten/status/1181188417402523650 ↑こちらも星宴の前日、ヒゴタイ公園でお会いした方。いろいろ謎の必殺自作アイテムをどっさり車に積まれていましたが、それらは残念ながら会場には登場せず^^;; 来年も楽しみにしています! また、本州以東の天文ファンの皆さんも、ぜひ巨大星祭りの喧噪を離れた「ローカル・アウェイの星まつり」の楽しさを味わいにいらしてはいかがでしょうか。真偽はともかく?九州の天文ファンは「各県でみな雰囲気が違う」「恥ずかしがり屋さんが多い」そうです^^;; そんな「ちょっと違う雰囲気」をぜひ来年の「星宴」で体験してみてください! フォトギャラリー 会場で、ランタンを手にした子供たちと家族。左側が観望エリア、右側がバンガローの並び。 会場ではスマホ・タブレットを使用して月を撮ったり、星図アプリで雲間の天体を探す姿が多く見られました。 ドームの前に並んだ天体望遠鏡。ドームのスリットが開かれていて中でも観望会の最中。 九州は各県で天文アマチュアのグループの活動が盛んです。遠路はるばる、鹿児島県天文協会のご一行。テーブルに座っているのは会長の前田利久さん。 重鎮のお二人。天文ハウスTOMITAの冨田宜弘社長とうぶやま天文台の平塚勝一さん 特に注記のない画像は編集部で撮影したものです。編集部山口 千宗kojiro7inukai@gmail.comAdministrator天文リフレクションズ編集長です。天リフOriginal
- 特に注記のない画像は編集部で撮影したものです。
鹿児島県天文協会の森永と申します。当日は30㎝反射で参加しました。夜半以後は天文リフレクションズのページをみて購入したばかりのビクセンFL55SS鏡筒で撮影していましたが翌日の移動を考えて1時頃には撤収しました。このページでは天文協会会長の顔がモザイクになっているのが気になりました。天文協会のブログにものぞいてみてください。