星ナビ2019年10月号ご紹介
アストロアーツHPで、星ナビ2019年10月号の内容が告知されています。発売は9月5日木曜日、すでに発売中です。
今月号は編集部海外出張のため本記事のリリースが遅れてしまいましたが、その分ネットでの反応なども合わせてご紹介します!
今月の内容は!?
星雲・星団が見ごろになるこの季節、望遠鏡の新調を考えている方におすすめなのが、特集『全ラインナップ研究「タカハシ屈折望遠鏡大全」』。「天文外史」では、20年を迎える「すばる望遠鏡」の歴史と展望を紹介しています。
星ナビ10月号は「タカハシ屈折望遠鏡大全」と「すばる望遠鏡の20年」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10813_hoshinavi
■表紙
これは見事なηカリーナ星雲。タカハシが誇るイケメン若手のホープ、新宿さんの撮影。海外遠征では機内持込の可否が機材の重要なファクターになりますが、手軽に持ち込める最大サイズがFSQ85でしょう。
■タカハシ屈折望遠鏡大全(解説・作例/新宿 健)
これまでありそうでなかった「タカハシ屈折望遠鏡」の全10ページ総まくり解説。スターベース東京の新宿健さんが、歴史・設計思想から使いこなしまでを、収差図や作例を織り交ぜながら全てを語ります。
メーカー側がこのような形で製品紹介の記事を書くというのは珍しいのではないでしょうか。下手をすると「お手盛り」「カタログ」に陥る危険のある手法ですが、それが全くそうなっていないのが「高橋製作所」の良心でありDNAではないでしょうか(*)。
(*)なんでこれまでなかったの?というところも高橋製作所「らしかった」と言えるかも?
川口編集長が編集後記で「何がなんだか記号だらけで整理しようと思った」と書かれている通り、タカハシの屈折はバリエーションが大杉ですが、「どれを選べばいいの?フローチャート」は秀逸^^ YES/NOに答えるだけで全15本の鏡筒からあなたにぴったりの鏡筒が見つかります。「口径の大きさ重視:YES」→「何に使う?:撮影をしたい」でいきなり行き着く鏡筒は?ぜひごらんください。
ちなみに特集内では何気にFOA-60の光学系や球面収差図が公開されていますね。
光学系に関してはレンズセルから想像はついていましたが、SKY-90以上に前玉と後玉が分離していました。
FOAはSKY-90同様に空気間隔の広いフラウンホーファー型なのでスタインハイル型のAgema SDとはやはり別物です。 pic.twitter.com/KEIYvi7yES— fmasa (@ABBE_34) September 6, 2019
twitterでディープな機材関連情報を発信されている@fmasaさんも早速反応。FOA-60のレンズ構成、収差図は本記事が初公開だったようです。
■画像処理で星雲を描出・都会で星雲を撮る3(画像・解説/根本泰人)
根本泰人さんの連載最終回。都会で天体写真を撮るには、光害に埋もれた元画像から、画像処理で天体のわずかの輝度差や色彩を絞り出さなくてはなりませんが、そのための画像処理ソフトウェアと処理手順の解説です。
一部の天体写真フリークに愛用されている「Deep Sky Stacker」についての詳しい解説が天文雑誌に特集されるのは初めてではないでしょうか。筆者も愛用していますが「Median Kappa-sigma clippingは処理時間が長くなる上S/Nが悪くなる」など鋭い指摘が満載です。
他にも背景をフラット化するPhotoshopプラグイン「GradientXterminater(GXT)」や、ノイズ処理ソフト「Defile 2」など、さまざまな画像処理ソフトの紹介や実戦的な使い方が解説されています。
2月17日にサイトロンジャパンで開催された根本泰人さんの講演会を「QBPフィルターを使って都会で星雲を撮る」にまとめました → https://t.co/m98fHLAwEz
「都会で星雲を撮る」方法は、近く #星ナビ の「Deepな天体写真」シリーズでも解説してもらう予定。 pic.twitter.com/MFRw6rw08m— 「星ナビ」10月号発売中 (@Hoshinavi) February 27, 2019
こちらは古いツイートですが、「都会で星雲を撮る」エキスパート、本記事執筆の根本さん。
◎広告ピックアップ
■星宴2019inうぶやま(天文ハウスTOMITA)
3ヶ月連続の自己都合の宣伝ですみません^^
10月25/26日に天文ハウスTOMITA様が主催される星祭り「星宴(せいえん)2019 inうぶやま」。こちらで不肖・天リフ編集長が講座を担当させていただきます。題して「星空を10倍楽しむ方法」。
内容は「マニアから初心者まで、星空を遊び尽くすためのちょっとしたノウハウを語ります。キーワードは”五感”と”五欲”」 です。内容はこれから考えます!
「星宴(せいえん)2019 inうぶやま」
https://astro-shop-tomita.wixsite.com/seien2019
◎天リフ独断ピックアップ
■「宇宙物理たんbot」研究会デビュー News Watch(P5)より 紹介●松岡義一
ツイッタランドとYouTubeに君臨する宇宙系美少女アウトリーチャー「宇宙物理たんbot」が「日本天文教育普及研究会(天教)」で基調講演!
天リフでも何度もご紹介しているので、「宇宙物理たんbot」についてはもうご存じかと思いますが「学会で講演(*)」というのはスゴイ。
(*)星ナビ誌上では「研究会」となっています。さすが言葉を正確に用いる専門誌です。Wikipediaによる「学会」の定義を読むと、天教は国が指定した「公的学会」である「日本学術会議協力学術研究団体」です。学会と呼んでも差し支えはありません。
【朗報】
【本日の承認欲求】
宇宙物理たんbot氏、Wikipediaに立項――活動6年超、苦節実るhttps://t.co/BmpXa1KpUv— 宇宙物理たんbot
しかもWilipediaにまで項目が立ちました。これまたスゴイ。負けました、天リフ。。。
(´-`).。oO(宇宙物理たんbot(@astrophys_tan)の「中の人」を掲載誌を送る際になんとか聞き出せないかなと思っていたのですが、どうやら郵便物は「私書箱」で受け取っているらしく、#星ナビ 編集部でもその正体を突き止めることが出来ませんでした…!) pic.twitter.com/dfev2yTkGG
— 「星ナビ」10月号発売中 (@Hoshinavi) September 2, 2019
そして中の人の正体は、いぜん「謎」のままだそうです。個人的には、身バレすることなくいつまでも17歳のJKのイメージを保ってほしいと思います!
■ネットよ今夜もありがとう
今月はタカsiさんの「ぼちぼち星空眺めましょ」と榎本正和さんの「晴れた夜は空を眺めよう」です。
天リフ読者にはおなじみ、「ぼちぼち詐欺」のタカsiさん。天文趣味を初めて1年ですが、一気にドップリ沼に沈まれた方の最右翼。家族連れで車に大筒を4本積んで遠征に出かけられる猛者中の猛者。「○態」はじめあらゆる称号を受けられ絶賛ブログ更新中。
榎本さんは、どんなに忙しくても晴れたら星見・そしてブログ更新、週末は天文台でボランティアというスーパーマン。筆者はリアルで何度もお会いしていますが、いつお会いしても新しい機材が増えているという、これまた星にどっぷり取り憑かれた楽しい方です^^
星ナビギャラリー
今月のトップ下はSさんのω星団です。これほど広がった、星の分離したω星団は見たことがない、との選評。近傍の淡い分子雲も意識した構図です。総評の中にも「分子雲の存在を意識した構図が増えてきた」とありますが「必然的ではあるのでしょうが」という問題提起風の語尾になっています。その心やいかに?(*)
(*)これ以上フォトコンのハードルを上げないでよ〜という、嬉しい悲鳴?なのでしょうか?
個人的イチオシはトップ右、Tさんのシグナスウォール。一作にじっくり時間を掛けて取り組まれているTさんですが、作品を重ねるにつれて円熟味が増されている気がします。SAOナローバンドといえばHαの緑が基調になるのが元祖ハッブル調ですが、選評にもあるように「より美しく見せる」色の配合の技術が、めざましく進歩していますね!
ブログ更新しました♪
これまでの干潟星雲撮影の足跡めいたものです。
[星ナビ10月号に初入選♪] https://t.co/C9C8rYNWyL— あぷらなーと (@PG1wvzio4yvwFXW) September 7, 2019
そうそう、今月は「あの方」が入選されています。天ガに応募して最優秀の手記を書かれるのかと思っていたら、星ナビへの応募でしたね^^ そちらの方も近いうちに眼にすることができるに違いないと思っています^^
■天文外史・すばる望遠鏡の20年(解説/藤原英明)
ファーストライトから20年。ハワイ・マウナケアの山頂の口径8mの巨大な「すばる望遠鏡」の歴史と観測成果、これからの展望をまとめた記事。
折しも反対運動で揺れているマウナケア山頂の観測施設群ですが、ハワイアン・日系移民を含め現地の人たちと共に、地震や事故など苦難を乗り越えて歩んできました。マウナケア問題が解決するように筆者も祈るばかりです。
すばる望遠鏡のHSC(Hyper Suprime Cam)の観測結果は以下のリンクから360度VR形式で見ることができます。ぜひごらんください。
HSC画像ビューアー
http://hscmap.mtk.nao.ac.jp/hscMap4/app/明日発売の月刊「星ナビ」10月号。20年以上の歩みと展望を6ページで!というなかなかムチャなお題にノッて寄稿してみたものの…大丈夫だろうか。宇宙物理たんbot @astrophys_tan さんの記事と同号掲載というのはとても感慨深い。 — 天文外史 すばる望遠鏡の20年 https://t.co/8wbWftTUL3
— 藤原英明 / H. Fujiwara (@FujiwaraHideaki) September 4, 2019
こちらは記事執筆の藤原さんのツイート。読み応えのある記事でした!そしてここにも「宇宙物理たんbot」が!
■2度目のタッチダウンを終えて・はやぶさ2ミッションレポート#13 (報告/中野太郎)
はやぶさ2、第二回ダッチダウン振り返り。それを象徴する1枚が、右ページの縦画像です。人工クレーター、ターゲットマーカー(TM)、タッチダウンの接地点、そして着陸時の「ヒップアップ姿勢」を物語る傾いた地平線。まさに「エッセンスの凝縮した渾身の一枚」です。
あとはカプセルの帰還と回収、その科学的成果を待つばかり。大発見に期待です。
はやぶさ2ミッションレポートを執筆させていただきました。
第2回タッチダウンで撮影された、着地点から人工クレーターまでの縦パノラマ画像が「はやぶさ2」公式カメラマンの飯島裕さんによる画像処理で美しくブラッシュアップされ、誌面に掲載されています。 https://t.co/fOolJLSRoi— 中野太郎 (@4bungi) September 8, 2019
記事執筆の中野さんのツイート。毎号、楽しみに拝見しています!
まとめ
いかがでしたか?
お天気が冴えない夏、それどころか豪雨で大変な地域もあった8月。被災された方の安全と復興、そして良い秋が迎えられることをお祈りしています。
そんな中でも毎日一度は天文リフレクションズ。そして毎月5日は天文雑誌!11月号も楽しみですね!
※アストロアーツ様より告知文・内容サンプル画像の転載許可をいただいています。
天文ガイドも合わせて読みたいですね!! https://reflexions.jp/tenref/orig/2019/09/08/9451/https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2019/08/81INp3r7zQL-776x1024.jpghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2019/08/81INp3r7zQL-150x150.jpg雑誌・書籍アストロアーツHPで、星ナビ2019年10月号の内容が告知されています。発売は9月5日木曜日、すでに発売中です。 今月号は編集部海外出張のため本記事のリリースが遅れてしまいましたが、その分ネットでの反応なども合わせてご紹介します! 今月の内容は!? 星雲・星団が見ごろになるこの季節、望遠鏡の新調を考えている方におすすめなのが、特集『全ラインナップ研究「タカハシ屈折望遠鏡大全」』。「天文外史」では、20年を迎える「すばる望遠鏡」の歴史と展望を紹介しています。 星ナビ10月号は「タカハシ屈折望遠鏡大全」と「すばる望遠鏡の20年」 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10813_hoshinavi ■表紙 これは見事なηカリーナ星雲。タカハシが誇るイケメン若手のホープ、新宿さんの撮影。海外遠征では機内持込の可否が機材の重要なファクターになりますが、手軽に持ち込める最大サイズがFSQ85でしょう。 ■タカハシ屈折望遠鏡大全(解説・作例/新宿 健) これまでありそうでなかった「タカハシ屈折望遠鏡」の全10ページ総まくり解説。スターベース東京の新宿健さんが、歴史・設計思想から使いこなしまでを、収差図や作例を織り交ぜながら全てを語ります。 メーカー側がこのような形で製品紹介の記事を書くというのは珍しいのではないでしょうか。下手をすると「お手盛り」「カタログ」に陥る危険のある手法ですが、それが全くそうなっていないのが「高橋製作所」の良心でありDNAではないでしょうか(*)。 (*)なんでこれまでなかったの?というところも高橋製作所「らしかった」と言えるかも? 川口編集長が編集後記で「何がなんだか記号だらけで整理しようと思った」と書かれている通り、タカハシの屈折はバリエーションが大杉ですが、「どれを選べばいいの?フローチャート」は秀逸^^ YES/NOに答えるだけで全15本の鏡筒からあなたにぴったりの鏡筒が見つかります。「口径の大きさ重視:YES」→「何に使う?:撮影をしたい」でいきなり行き着く鏡筒は?ぜひごらんください。 https://twitter.com/ABBE_34/status/1170003496776548352 twitterでディープな機材関連情報を発信されている@fmasaさんも早速反応。FOA-60のレンズ構成、収差図は本記事が初公開だったようです。 ■画像処理で星雲を描出・都会で星雲を撮る3(画像・解説/根本泰人) 根本泰人さんの連載最終回。都会で天体写真を撮るには、光害に埋もれた元画像から、画像処理で天体のわずかの輝度差や色彩を絞り出さなくてはなりませんが、そのための画像処理ソフトウェアと処理手順の解説です。 一部の天体写真フリークに愛用されている「Deep Sky Stacker」についての詳しい解説が天文雑誌に特集されるのは初めてではないでしょうか。筆者も愛用していますが「Median Kappa-sigma clippingは処理時間が長くなる上S/Nが悪くなる」など鋭い指摘が満載です。 他にも背景をフラット化するPhotoshopプラグイン「GradientXterminater(GXT)」や、ノイズ処理ソフト「Defile 2」など、さまざまな画像処理ソフトの紹介や実戦的な使い方が解説されています。 https://twitter.com/Hoshinavi/status/1100645872956694528 こちらは古いツイートですが、「都会で星雲を撮る」エキスパート、本記事執筆の根本さん。 ◎広告ピックアップ ■星宴2019inうぶやま(天文ハウスTOMITA) 3ヶ月連続の自己都合の宣伝ですみません^^ 10月25/26日に天文ハウスTOMITA様が主催される星祭り「星宴(せいえん)2019 inうぶやま」。こちらで不肖・天リフ編集長が講座を担当させていただきます。題して「星空を10倍楽しむ方法」。 内容は「マニアから初心者まで、星空を遊び尽くすためのちょっとしたノウハウを語ります。キーワードは'五感'と'五欲'」 です。内容はこれから考えます! 「星宴(せいえん)2019 inうぶやま」 https://astro-shop-tomita.wixsite.com/seien2019 ◎天リフ独断ピックアップ ■「宇宙物理たんbot」研究会デビュー News Watch(P5)より 紹介●松岡義一 ツイッタランドとYouTubeに君臨する宇宙系美少女アウトリーチャー「宇宙物理たんbot」が「日本天文教育普及研究会(天教)」で基調講演! https://youtu.be/-jCBwX_b6K8 天リフでも何度もご紹介しているので、「宇宙物理たんbot」についてはもうご存じかと思いますが「学会で講演(*)」というのはスゴイ。 (*)星ナビ誌上では「研究会」となっています。さすが言葉を正確に用いる専門誌です。Wikipediaによる「学会」の定義を読むと、天教は国が指定した「公的学会」である「日本学術会議協力学術研究団体」です。学会と呼んでも差し支えはありません。 https://twitter.com/astrophys_tan/status/1170184706995843077 しかもWilipediaにまで項目が立ちました。これまたスゴイ。負けました、天リフ。。。 https://twitter.com/Hoshinavi/status/1168449799474970625 そして中の人の正体は、いぜん「謎」のままだそうです。個人的には、身バレすることなくいつまでも17歳のJKのイメージを保ってほしいと思います! ■ネットよ今夜もありがとう 今月はタカsiさんの「ぼちぼち星空眺めましょ」と榎本正和さんの「晴れた夜は空を眺めよう」です。 天リフ読者にはおなじみ、「ぼちぼち詐欺」のタカsiさん。天文趣味を初めて1年ですが、一気にドップリ沼に沈まれた方の最右翼。家族連れで車に大筒を4本積んで遠征に出かけられる猛者中の猛者。「○態」はじめあらゆる称号を受けられ絶賛ブログ更新中。 榎本さんは、どんなに忙しくても晴れたら星見・そしてブログ更新、週末は天文台でボランティアというスーパーマン。筆者はリアルで何度もお会いしていますが、いつお会いしても新しい機材が増えているという、これまた星にどっぷり取り憑かれた楽しい方です^^ 星ナビギャラリー 今月のトップ下はSさんのω星団です。これほど広がった、星の分離したω星団は見たことがない、との選評。近傍の淡い分子雲も意識した構図です。総評の中にも「分子雲の存在を意識した構図が増えてきた」とありますが「必然的ではあるのでしょうが」という問題提起風の語尾になっています。その心やいかに?(*) (*)これ以上フォトコンのハードルを上げないでよ〜という、嬉しい悲鳴?なのでしょうか? 個人的イチオシはトップ右、Tさんのシグナスウォール。一作にじっくり時間を掛けて取り組まれているTさんですが、作品を重ねるにつれて円熟味が増されている気がします。SAOナローバンドといえばHαの緑が基調になるのが元祖ハッブル調ですが、選評にもあるように「より美しく見せる」色の配合の技術が、めざましく進歩していますね! https://twitter.com/PG1wvzio4yvwFXW/status/1170155197621882880 そうそう、今月は「あの方」が入選されています。天ガに応募して最優秀の手記を書かれるのかと思っていたら、星ナビへの応募でしたね^^ そちらの方も近いうちに眼にすることができるに違いないと思っています^^ ■天文外史・すばる望遠鏡の20年(解説/藤原英明) ファーストライトから20年。ハワイ・マウナケアの山頂の口径8mの巨大な「すばる望遠鏡」の歴史と観測成果、これからの展望をまとめた記事。 折しも反対運動で揺れているマウナケア山頂の観測施設群ですが、ハワイアン・日系移民を含め現地の人たちと共に、地震や事故など苦難を乗り越えて歩んできました。マウナケア問題が解決するように筆者も祈るばかりです。 すばる望遠鏡のHSC(Hyper Suprime Cam)の観測結果は以下のリンクから360度VR形式で見ることができます。ぜひごらんください。 HSC画像ビューアー http://hscmap.mtk.nao.ac.jp/hscMap4/app/ https://twitter.com/FujiwaraHideaki/status/1169157060849807363 こちらは記事執筆の藤原さんのツイート。読み応えのある記事でした!そしてここにも「宇宙物理たんbot」が! ■2度目のタッチダウンを終えて・はやぶさ2ミッションレポート#13 (報告/中野太郎) はやぶさ2、第二回ダッチダウン振り返り。それを象徴する1枚が、右ページの縦画像です。人工クレーター、ターゲットマーカー(TM)、タッチダウンの接地点、そして着陸時の「ヒップアップ姿勢」を物語る傾いた地平線。まさに「エッセンスの凝縮した渾身の一枚」です。 あとはカプセルの帰還と回収、その科学的成果を待つばかり。大発見に期待です。 https://twitter.com/4bungi/status/1170560956226654213 記事執筆の中野さんのツイート。毎号、楽しみに拝見しています! まとめ いかがでしたか? お天気が冴えない夏、それどころか豪雨で大変な地域もあった8月。被災された方の安全と復興、そして良い秋が迎えられることをお祈りしています。 そんな中でも毎日一度は天文リフレクションズ。そして毎月5日は天文雑誌!11月号も楽しみですね! ※アストロアーツ様より告知文・内容サンプル画像の転載許可をいただいています。 天文ガイドも合わせて読みたいですね!!編集部山口 千宗kojiro7inukai@gmail.comAdministrator天文リフレクションズ編集長です。天リフOriginal
おかえりなさい。ご無事でなにより。
リザルトを楽しみにしています。
タカハシの解説が、非常に楽しんで読めた。
しかしTOA130の球面収差図を見て驚いた。
図の横軸の線があるでしょう、縦軸の線があるでしょう、各波長の線は?と思ってしまった。
”あの方”に笑った。^^
TOAの収差直線っぷりはスゴイですね。
その分調整が難しいようで、設計性能通りの性能を出すのには高いハードルがあるのでしょう。
天体写真界は風景界隈よりも「スター」が出やすいのかも^^