αシリーズの星喰い問題ですが、進展が2つありました。

前回の記事はこちら。
【SONY A7】怒りの星喰い現象・4秒から発現との情報
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/453

 

1,α7RIIの実写画像で検証できました。



読者の方より実写画像をご提供いただきました。α7RIIのファームバージョンは問題が出るとされる3.3です。
おがわ けんたろう様、ありがとうございました。

 

画像1. α7RIIの星像比較。
FE24-70mmF2.8GM F8 ISO640 ノイズ低減なし
Camera raw現像(+2EV露出補正)

画像2.α7RII、EOS5Dsの夜景比較。
FE24-70mmF2.8GM F8 ISO640 ノイズ低減なし
Camera raw現像
読者の皆様には画像を見てご判断いただきたいところですが、編集部では以下の認識です。

・4秒露出では星喰いが出る。3.2秒では出ない
(画像1)

→極めて明るい木星では顕著な差がない
→明るいα Vir星(スピカ)は星喰いのためドーナツ化
→やや暗いδ Vir星、ηVir星は星喰いのため低輝度化
→暗い13 Vir星は星喰いのため消失(緑丸部

・夜景においては差異の検出は困難だが、一部兆候が見られる
(画像2)

周囲が暗く、径の小さい点像で発現。(緑丸部

(5/19追記)
前回の記事の再掲ですが、「星喰い」現象の明らかな発現例を貼っておきます。

PetaPixel.com
The Star Eater Issue: Why I No Longer Recommend Sony Cameras for Astrophotography( MAY 04, 2017)
星喰い問題:ソニーのカメラはもう天体用には全くお奨めできない
(写真;星喰い現象の例)

(追記終わり)

2.「SONYアルファ相談窓口」より回答がありました。

サポート窓口的には回答をそのまま公開できないポリシーとのことで、ごく短い要約ですが、

  • そのような問題の存在は認識していない
  • ネット上の掲示板などの情報については
    ソニーとしては回答する立場にない

とのことです。



門前払いです。極めて残念な結果です。
2015年に同じく問い合わせを行った際は、この事象を開発部門にしっかり伝えます、との回答だったのですが。


やってほしいことはただ一つです。

星喰い現象の原因となる
「ノイズ低減処理」を
OFFにする設定を追加してほしい。

それだけなんです。

 

今回の問題は、ソニーが、もっといえばカメラ業界全体が、
ニッチなマーケットのニーズをどこまで汲み取る気があるのかどうかを示すものだと考えます。

スマートフォンがまだ普及していなかった10年前なら、「天体写真」というマーケットを意識する必要はなかったでしょう。

でも、カジュアルな写真の大半がスマートフォンに奪われた今、メラメーカーはマーケットの維持・拡大のためには、ニッチな嗜好とニーズの集合体としての写真文化に正面から向き合う必要があるのではないでしょうか。

要するに、「天体写真のようなニッチユーザも相手にしていかないと、そのうちユーザは誰もいなくなるよ」ということです。
(プロは・・たぶん残るでしょうが・・・)

一眼デジタルマーケットに独自の技術と切り口で参入したソニーに対しては、一抹の淡い期待を持っていたのですが、それは裏切られてしまうのでしょうか

「星喰い現象」はぶっちゃけ
夜景を含めても一般撮影には目に見えるような影響はありません

でも、
天体写真においては明白で致命的な問題
なんです。
写す対象のほとんど全部が、周囲が暗く、径の小さい点像なんですから。

ソニーがこの問題を無視し続けるのであれば、ソニーはカメラ市場の革新者になることはできず、C社とN社との間で減っていくパイを奪い合うだけで終わることでしょう。

 

補足)
おがわ様よりファームの動作に関する興味深い情報を教えていただきました。長秒時にあるフィルター処理がかかっているのではないかという記事です。リンクを貼っておきます。
http://blog.kasson.com/…/sony-a7rii-long-exposure-spatial…/

 

  編集部デジタルカメラαシリーズの星喰い問題ですが、進展が2つありました。 前回の記事はこちら。 【SONY A7】怒りの星喰い現象・4秒から発現との情報 http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/453   1,α7RIIの実写画像で検証できました。 読者の方より実写画像をご提供いただきました。α7RIIのファームバージョンは問題が出るとされる3.3です。 →おがわ けんたろう様、ありがとうございました。   画像1. α7RIIの星像比較。 FE24-70mmF2.8GM F8 ISO640 ノイズ低減なし Camera raw現像(+2EV露出補正) 画像2.α7RII、EOS5Dsの夜景比較。 FE24-70mmF2.8GM F8 ISO640 ノイズ低減なし Camera raw現像 読者の皆様には画像を見てご判断いただきたいところですが、編集部では以下の認識です。 ・4秒露出では星喰いが出る。3.2秒では出ない (画像1) →極めて明るい木星では顕著な差がない →明るいα Vir星(スピカ)は星喰いのためドーナツ化 →やや暗いδ Vir星、ηVir星は星喰いのため低輝度化 →暗い13 Vir星は星喰いのため消失(緑丸部) ・夜景においては差異の検出は困難だが、一部兆候が見られる (画像2) →周囲が暗く、径の小さい点像で発現。(緑丸部) (5/19追記) 前回の記事の再掲ですが、「星喰い」現象の明らかな発現例を貼っておきます。 PetaPixel.com The Star Eater Issue: Why I No Longer Recommend Sony Cameras for Astrophotography( MAY 04, 2017) 星喰い問題:ソニーのカメラはもう天体用には全くお奨めできない (写真;星喰い現象の例) (追記終わり) 2.「SONYアルファ相談窓口」より回答がありました。 サポート窓口的には回答をそのまま公開できないポリシーとのことで、ごく短い要約ですが、 そのような問題の存在は認識していない ネット上の掲示板などの情報については ソニーとしては回答する立場にない とのことです。 門前払いです。極めて残念な結果です。 2015年に同じく問い合わせを行った際は、この事象を開発部門にしっかり伝えます、との回答だったのですが。 やってほしいことはただ一つです。 星喰い現象の原因となる 「ノイズ低減処理」を OFFにする設定を追加してほしい。 それだけなんです。   今回の問題は、ソニーが、もっといえばカメラ業界全体が、 ニッチなマーケットのニーズをどこまで汲み取る気があるのかどうかを示すものだと考えます。 スマートフォンがまだ普及していなかった10年前なら、「天体写真」というマーケットを意識する必要はなかったでしょう。 でも、カジュアルな写真の大半がスマートフォンに奪われた今、カメラメーカーはマーケットの維持・拡大のためには、ニッチな嗜好とニーズの集合体としての写真文化に正面から向き合う必要があるのではないでしょうか。 要するに、「天体写真のようなニッチユーザも相手にしていかないと、そのうちユーザは誰もいなくなるよ」ということです。 (プロは・・たぶん残るでしょうが・・・) 一眼デジタルマーケットに独自の技術と切り口で参入したソニーに対しては、一抹の淡い期待を持っていたのですが、それは裏切られてしまうのでしょうか。 「星喰い現象」はぶっちゃけ 夜景を含めても一般撮影には目に見えるような影響はありません。 でも、 天体写真においては明白で致命的な問題 なんです。 写す対象のほとんど全部が、周囲が暗く、径の小さい点像なんですから。 ソニーがこの問題を無視し続けるのであれば、ソニーはカメラ市場の革新者になることはできず、C社とN社との間で減っていくパイを奪い合うだけで終わることでしょう。   補足) おがわ様よりファームの動作に関する興味深い情報を教えていただきました。長秒時にあるフィルター処理がかかっているのではないかという記事です。リンクを貼っておきます。 http://blog.kasson.com/.../sony-a7rii-long-exposure-spatial.../    編集部発信のオリジナルコンテンツ