デジタルカメラの出現以来、高画素vs低画素の論争は何度となく繰り返されてきました。
その議論に現時点でのファイナルアンサーを出したともいえる作例をご紹介します。

星の牧場2
久々の更新(さそり座頭部付近)
いやー久々のブログ更新です。
昨年暮れにキヤノン5Dsというカメラを購入し、さらにそれを瀬尾さんにIR改造して頂き、それからずっと使えてなかったのですが、最近になって天文復活であれこれ撮るようになってきました。いくつかこちらで未公開の画像があるのですが、まずはこちらから。レンズはシグマ85mmF1.4 ARTで、赤道儀はGP2を使っています。
5060万画素の画像はプリントで見ても圧巻です!

いわずと知れた、よっちゃんの星の牧場2から。
5060万画素のEOS5Ds。おそらく日本最初の5Ds改造機です。
レンズは非常に高性能なシグマの85mmF1.4Art。

どうですか、縮小画像でもこの精細感。
別対象(銀河中心部)ですが、大きな画像はこちらにあります。ぜひご覧になってください。



右:5060万画素(オリジナル)
中:2200万画素(EOS6D相当)
左:1220万画素(α7S相当)

上の画像は、よっちゃんさんより提供いただいたコンポジット前の素材画像と、それをPSでリサイズしたものの比較。
ディテールの描写の違いは歴然です。

当然といえば当然のことなのですが、これまではレンズの性能が高画素に追いついていなかっただけ。
5000万画素をフルに生かせる高性能レンズが多く出てきた現在、天体写真では高画素は正義と言い切ってよいのではないでしょうか。

ニコンのD810Aの高性能っぷりの秘密も、半分以上は「高画素(3600万画素)」にあったのではないかと編集部ではにらんでいます。

もちろん、暗視スコープ的に極端に暗いものを対象とする場合、大きなセンサーサイズもまた正義です。天体のリアルタイム動画を品質良く撮るには依然として低画素機の方が有利でしょう。

ただ、天文屋が狙う対象の多くは、センサーの限界性能と比べればもはや十分に明るい対象である、時代は変わった、というべきでしょうか。




でも、3000万画素、5000万画素といった高画素機はまだまだ高価。おいそれと手に入るものではありません。
2000万画素以下の「低画素機」しか持たない人はどうすればいいのか?

モザイクですよ、モザイク!

天体写真における銀塩時代から変わらぬ正義は、「暗い星は小さければ小さいほど良い」です。
4枚モザイクすれば最小星像直径は確実に1/2になります。

5000万画素の1枚撮りvs2500万画素の4枚モザイク。
最先端の「勝負」のフィールドはここです^^

 


 

いかがでしたか?
デジタル技術の進歩は天体写真のクオリティをどんどん押し上げてきました。そして時代は5000万画素へ。

今回は触れることができませんでしたが、高画素化・高精細化は、天体写真の表現手法にも変化をもたらすのではないかと編集部では予測しています。

より淡いもの、より微細な構造をあの手この手の強調によって「炙り出す」ことに主眼が置かれがちだったこれまでの流れが、よりセンサーが捉えたままの自然な姿のもつ美しさを追求する方向へ。輝度の高い天体からこの流れは始まるような気がします。 https://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2017/05/b0118b21f62cd6f74e4d57368b19d561-1024x682.jpghttps://reflexions.jp/tenref/orig/wp-content/uploads/sites/4/2017/05/b0118b21f62cd6f74e4d57368b19d561-150x150.jpg編集部天体写真デジタルカメラの出現以来、高画素vs低画素の論争は何度となく繰り返されてきました。 その議論に現時点でのファイナルアンサーを出したともいえる作例をご紹介します。 星の牧場2 久々の更新(さそり座頭部付近) いやー久々のブログ更新です。 昨年暮れにキヤノン5Dsというカメラを購入し、さらにそれを瀬尾さんにIR改造して頂き、それからずっと使えてなかったのですが、最近になって天文復活であれこれ撮るようになってきました。いくつかこちらで未公開の画像があるのですが、まずはこちらから。レンズはシグマ85mmF1.4 ARTで、赤道儀はGP2を使っています。 5060万画素の画像はプリントで見ても圧巻です! いわずと知れた、よっちゃんの星の牧場2から。 5060万画素のEOS5Ds。おそらく日本最初の5Ds改造機です。 レンズは非常に高性能なシグマの85mmF1.4Art。 どうですか、縮小画像でもこの精細感。 別対象(銀河中心部)ですが、大きな画像はこちらにあります。ぜひご覧になってください。 右:5060万画素(オリジナル) 中:2200万画素(EOS6D相当) 左:1220万画素(α7S相当) 上の画像は、よっちゃんさんより提供いただいたコンポジット前の素材画像と、それをPSでリサイズしたものの比較。 ディテールの描写の違いは歴然です。 当然といえば当然のことなのですが、これまではレンズの性能が高画素に追いついていなかっただけ。 5000万画素をフルに生かせる高性能レンズが多く出てきた現在、天体写真では高画素は正義と言い切ってよいのではないでしょうか。 ニコンのD810Aの高性能っぷりの秘密も、半分以上は「高画素(3600万画素)」にあったのではないかと編集部ではにらんでいます。 もちろん、暗視スコープ的に極端に暗いものを対象とする場合、大きなセンサーサイズもまた正義です。天体のリアルタイム動画を品質良く撮るには依然として低画素機の方が有利でしょう。 ただ、天文屋が狙う対象の多くは、センサーの限界性能と比べればもはや十分に明るい対象である、時代は変わった、というべきでしょうか。 でも、3000万画素、5000万画素といった高画素機はまだまだ高価。おいそれと手に入るものではありません。 2000万画素以下の「低画素機」しか持たない人はどうすればいいのか? モザイクですよ、モザイク! 天体写真における銀塩時代から変わらぬ正義は、「暗い星は小さければ小さいほど良い」です。 4枚モザイクすれば最小星像直径は確実に1/2になります。 5000万画素の1枚撮りvs2500万画素の4枚モザイク。 最先端の「勝負」のフィールドはここです^^     いかがでしたか? デジタル技術の進歩は天体写真のクオリティをどんどん押し上げてきました。そして時代は5000万画素へ。 今回は触れることができませんでしたが、高画素化・高精細化は、天体写真の表現手法にも変化をもたらすのではないかと編集部では予測しています。 より淡いもの、より微細な構造をあの手この手の強調によって「炙り出す」ことに主眼が置かれがちだったこれまでの流れが、よりセンサーが捉えたままの自然な姿のもつ美しさを追求する方向へ。輝度の高い天体からこの流れは始まるような気がします。編集部発信のオリジナルコンテンツ