ビクセンからAP赤道儀が正式発表されました。12月5日発売。

一言で言って、GPシリーズの後継としての「エントリ向けの安価な小型赤道儀」としてのポジションと、最近流行の「写真撮影を主目的とした小型赤道儀」の両方のポジションを担う製品とみました。
天体写真の大御所Ryutao氏のブログでは、「最近のビクセンは興味深い製品を次々に発表してくれますが、価格設定が少し高いのが残念です」と書かれています。
確かに、旧製品GP2は36,500円だったのですが、AP2のモーターなしの本体価格は86,400円です。
赤経軸にモーターを付けると140,400円にもなります。
(旧モデルとの比較は星のつぶやき・AP赤道儀発表に詳しい比較表が掲載されています)
SWATやTOAST、スカイメモと競合すると思われる、赤緯軸なしのモーター・極軸望遠鏡内蔵のAPフォトガイダーモデルで170,640円(実売145,000円)。
SWAT350の実売125,000円より高くなります。
で、以下個人的感想です。
(実物を見たわけでもないので、ただの個人の感想です)
1)本格的に天体写真を始める、「最初の1台」としては、結構いいところを突いているのでは?
APフォトガイダーモデルが実売145,000円でかなりのお値段なのですが、自分がポラリエに投資した総額が約12万円(本体+極望+テレスコ工作工房雲台ベース、簡易赤緯軸、微動雲台)と比べると実はあまり変わりません。
三脚も付いてくるので、実質的には同じくらいの価格です。しかも重量はやや軽いし(2.4kg)オートガイドにも拡張可能。
安くはないのですが、パッケージとしてはなかなか優れているのではないかと思います。
2)評価できるポイント
・極軸望遠鏡を内蔵したまま運用できるのはマル。SWAT/TOASTはここがちょっと弱いでしょうか。
・軽い。強度とのトレードオフなので実際の所はなんともいえませんが、この軽さなら欲しいと思えます。
・赤緯軸を追加すれば、2軸オートガイドが可能。これはSWAT/TOASTにはないメリットです。
・赤緯軸なしの状態でも、「スライド雲台プレート」でバランスを取ることができます。ノータッチガイドの場合バランスの調整が一番重要なのでこれもマル。
・赤経軸と三脚接続部が分離できないことが欠点として指摘されていますが、実はメリットもあります。極軸調整用の微動装置を別に用意するくらいなら、一体化した方が全体としてはコンパクトになるという考え方もあるのではないでしょうか?
(2015/3/29追記)三脚接続部は分離できるようです。
3)いろいろと注文を付けたいところ
・三段伸縮のアルミ三脚3キロはちょっと・・・伸縮段数を多くすると強度が落ちるので、2段のカーボン三脚が欲しいところです。
・いつものあの太いケーブルはなんともならないのでしょうか。一昔前のパソコンのようです。。
・ポラリエの極軸望遠鏡が使えたら良かったのに・・・
4)エントリ向けの小型赤道儀として
ビクセンが、エントリ向けの小型赤道儀の提供を会社の使命と考えているのなら、この製品は実はより高く評価されるべきではないでしょうか?
アクロマート8cmのAP−80Mが実売14万円。これにパーツを買い足せば(結構な出費ですが)望遠レンズでもしっかりガイドできる赤道儀になります。
誰かがどこかで書いていましたが、趣味の世界で重要なのは少しづつステップアップする楽しみがあることです。エントリ向けの製品がAPで再編されたのは業界にとっては歓迎すべきことではないでしょうか。
その意味では、SX2のコントローラなしモデルとか、APの極望をポラリエに装着可能にするとか、APで始めた人たちを次のステップにつなげていく施策があるといい思います。
特に、今製品ラインにないのが明るい鏡筒です。
ビクセンの筒はどれも撮影用にはちょっとF値が暗めなのですが、眼視用に購入した鏡筒を、そのままAP赤道儀で(数分でいいので)ガイド撮影できれば、上のレベルにスムーズにつなげていけるのではないでしょうか。
まあ他社製品ならBORGがあるので、これとAPの組み合わせると楽しそうですね。
いずれにしても、システム全体としての精度・質感・安定性がどのくらいのものか楽しみです。
追記2014/11/1
某掲示板のビクセンスレを読んだが、ボロクソですねえ・・。
論点は2つ、「GPは良かった。」「高杉。中華と勝負にならん」。
まあその通りなのですが。中華赤道儀なら10万以下で自動導入付きのものが買えちゃいます。
いろいろ大変な業界ですが、ビクセンには頑張って欲しいですね。
それと、中国の生産力を120%使えるようなファブレスの日本望遠鏡メーカーが登場しないものかと夢想します。

関連記事

Follow me!