パノラマの撮影と並行して、α7Sとポラリエで赤外撮影してみました。

α7S(フィルターレス) サムヤン35mmF1.4 F2.8 SC72フィルター
30sec ISO6400 固定*30、追尾*30 2017.5.27 大分県奥日田

合計露出15分の固定と追尾を合成。近赤外モノクロ新星景という○態路線です^^;

波長1μ未満の近赤外では、あまり可視光との違いがないのですが、暗黒星雲が可視光よりも明るく、また銀河のハロの広がりが大きく感じられます。(気のせいかもしれませんが・・)

みんな大好きなウ○コ色の暗黒星雲は、赤外寄りの光の星だと推測しているのですが、実際のところどうなのでしょうか。

可視光と赤外の最大の違いは「大気光」かもしれません。
上の動画は、固定撮影の30コマをタイムラプスにしてみたもの。銀河の左側の波打った雲のようなものが大気光と推測。

便宜上「大気光」と書きましたが、実体は不明。低層の雲が何らかの理由で赤外波長で明るく光っているのか、もっと高層の何かなのかはわかりません。

一つ確かに言えるのは、可視光では晴れているように見えても、赤外だと「赤く光るやつ」がはっきりとらえられるということです。

さらにもうひとつ。
赤外だと阿蘇山の火口からの噴気が写っています。
タイムラプス動画だと、この赤矢印の部分が揺らめいているのがはっきりと確認できます。

同じ夜のカラー画像では、この噴気は確認できません(でも心眼でみると気持ち赤いような)。
うーむ、さすが赤外線。 (だからどうなんだ、という突っ込みはナシで^^;;;;)

さらにさらにもう一つ。
上の画像は、薄明中の南の地平線付近を撮ったものですが、明るい白い雲は肉眼では全く確認できませんでした。(比較用のカラー画像を撮らなかったことを激しく後悔)

これ、どのくらいの高さの雲なんでしょうねえ。ネットで調べても、近赤外域の夜の雲についてはほとんど記述が見当たらず、もしご存じの方がいらしたら、ぜひご教授ください。

 

α7S(フィルターレス) サムヤン35mmF1.4 F2.8 SC72フィルター
30sec ISO6400 追尾*60 2017.5.27 大分県奥日田

地上の入らない天の川も撮りました。ちょっと変わり映えしない構図で失敗。銀経0を中心にした縦位置の方がよかったかも。

この写真で見ても、へびつかい座のこの辺で一番暗い暗黒星雲が、真っ黒ではなく少し光っているのがわかります。

でもこちらも、例の大気光?の影響が。
近赤外でスッキリ撮るのは、もっと標高の高い場所の方がいいのかもしれません。

赤外撮影は今後もまったりと続けていきたいと思っています。

 

関連記事

Follow me!