久住(1)久々の眼視&電視・α7Sでライブビュー観望
今年の夏は石垣・信州と、撮影三昧でしたが、
原村で66cmドブで見たM57の印象が強烈で、
網膜に宇宙の刺激を与えるべく、C8を積んで眼視メインで久住に出撃。
手持ちコリメートなのでブレブレですが、
眼視で見た見え方とほぼ同じ、しかも色つきです。
C8は口径が200mmあるもののF10と暗い光学系なのですが、
50倍のアイピースをつけて24mmレンズでコリメート方式にすれば、
合成F値は24*50/200=6.0となって、まあまあの明るさ。
動画には入っていませんが、らせん星雲がかすかに確認できるくらいです。
もっと大口径のドブでこれをやれば、
凄い映像がリアルタイムで見られるのではないでしょうか。
これはもっと明るい300mmF2.8レンズでの動画。
北アメリカ星雲がばっちり。
改造機なのでカラーバランスが変ですが・・・
(カスタムホワイトバランスを設定すればもっと自然になります)
α7Sの動画観望のノウハウについては、
このブログにも時々コメントをいただいているHUQさんに
色々教えていただきました。
北アメリカの撮影の際は、Facebookメッセージでリアルタイムでヘルプしてもらいました^^ありがとうございました!
リアルタイム動画観望の「臨場感」「ライブ感」は、
百聞は一見にしかずです。
思いのままに空に望遠鏡を向けると、
モニターいっぱいに溢れた星がリアルタイムで見えるのはもちろん、
雲間から星が姿を現すところとか、ちょっと感動的です。
さらに、HUQさんによると、
多くの人と「同時に」星空を共有できるライブ感が
素晴らしいそうです。
動画によるライブ観望は、
これまでと違った「観望エンターテイメント」に
なりうるのではないでしょうか。
途中から電視に夢中になってしまい、
肝心の眼視観望はメジャー天体を一巡りしただけでした–;
でも、天体によってはLPS-V4がO3以上に眼視適性が高いことを
確認できたのは大きな収穫でした。
以下、観望記録です。
- 北アメリカ星雲
今回初めてまともに視認できた。明るいメキシコ半島部分とフロリダ湾の暗い落ち込みを頼りに見るのがポイント。C8の50倍ではメキシコ半島が視野いっぱい。
- 網状星雲
フィルターなしでも楽勝だが、LPS-V4フィルターを使うと微光星がO3ほど落ち込まずほどよく背景が暗くなりちょうどいい感じになる。次回はIC1340の細かな広がりにも注視してみたい。
- M57
さすがに原村で見た66cmドブでのようには見えないが、やっぱり美しく神秘的。リングの周囲がオレンジっぽく見えるのは相変わらず。うーん先入観なのか、その通りなのか。すごく暗い空で50cm級でもう一度見てみたい・・
- M27
亜鈴状の光芒が若干ざわついているようにも見えるが、20cmでは光芒が大きくなっただけでM57より地味な感じ。電視だと一転して赤と青の色の対比が美しい。
- M22
光度が低い分、M13より黄色っぽく感じられる。星がびっしり、電視では眼視の感覚そのままでこれまた美しい。
- M13
M22より一回り大きく、少し青みを感じる。50cm級で見てみたい・・きっともっと凄いんだろうな。
- M11
50倍だと視野いっぱい。星の密度は球状星団並みだが、星の集まり方が四角っぽい。
- らせん星雲
大きい。視野いっぱい。リング状というよりも、中央が少しくらい円盤のように見える。電視ではかすかだが、色は赤色。暗部の光検知能力は眼視が上だが、色検知能力はカメラの圧勝。カメラの感度がもう4倍になると、すごいことになるだろう。
- NGC253
M82に匹敵する存在感。ざわざわした濃淡が写真のイメージにそっくり。
- M33
暗くて淡くて、50倍では大きすぎ。それでも渦巻きっぽい濃淡が確認できる。電視では暗くてちょっと力不足。
- M31
中心部はすごく明るく輝いている。腕の暗黒部がすぱっと切れ込んでいる。明るいので中心部を確認してそれっきりになってしまった。次回は時間をかけてじっくり周辺部まで見てみよう。
電視、とても楽しそうですね。これだけ見えるのであればファインダーというより、完全に観望目的に使えますね。とにかくビックリ仰天です。
Kojiroさん初めまして。HUQさんのFacebookの記事で紹介されていた「ほしぞloveログ」を書いているSamです。まだ5月から星を始めたばかりの超初心者ですが、よろしくお願いします。
電視観望すごくいいですよね。やはり来ている方と一緒に、あーだこーだ言いながら、一緒の星や色つきの星雲を見るライブ感をみんなで共有できるのが一番の魅力かと思います。
動画も拝見させて頂きました。やはり7αSだと随分早く更新できるみたいで羨ましいです。私の方はASI224と、blogの中でも書いたRevolution Imagerでこれからもいろいろ試してみて、またblogで報告していきますので、これからもよろしくお願いします。
すみません、Kojiroさんはこの間ブログでコメント書いて頂いたKojiro5さんですね。いま気づきました。改めてこれからもよろしくお願いします。
supernova1987aさん
「電視」、キテ(古!)ますよ〜、ヤバイですよ〜
α7Sみたいな高感度デジイチだけでなく、小センサーの冷却CMOS/CCDもいけてるそうです。Samさんの導入されたRevolution Imager(300ドル)は、ゲインコントロールとスタックができるなかなか優れもののようです。Samさんのブログも是非ご覧下さい!
Samさん、こちらこそはじめまして。
5月から始められたとは到底思えない読み応えのあるブログ、これからもちょくちょく拝見させていただきます!
「電視観望」、やっぱり一番大きな革新は「ライブ感」ですよね。カメラのセンサーはたぶんそのうちに2EVとか3EVくらいはすぐ進化するでしょうから、近いうちにもっと凄い映像を見られるようになるはずです。そうなったら、これまでよりずっと多くの人達に星空のすばらしさと楽しさを感じてもらえるようになると確信しています!
Commented by HUQ at 2016-09-14 18:19 x
胎内での経験からすると、
・できるだけ多くの人が同時に電視できる
・どこを見てるんだろー、と空を見上げたときにモニタの光が邪魔にならない
・同じ場所に居る眼視観望者・写真撮影者の邪魔になりにくい
という3つの観点から、モニタは平たいHDMIモニタやタブレットPCを、地面に直接置く、というのが良いように感じました。
地面に置けば横からはほぼ見えないので、他の観望者の邪魔になりにくいです。
(光避けとして、モニタorタブレットPC駆動用バッテリと共に深めの箱の底に沈めて置くと、もっと良いと思います)
また地面に仰向けでモニタを置くことで、モニタをぐるっと360度囲んで、皆で電視できます。
(モニタスタンドに立てると、1方向からしか電視できなくなります)
観望者がケーブルを足に引っ掛けないよう、モニタとカメラ or 望遠鏡を繋ぐケーブルは、操作者の股間を通しておくか、望遠鏡の三脚下にモニタを置いて、望遠鏡自体を皆で囲むように設置するのが良いでしょう。
Commented by HU at 2016-09-14 18:26 x
あっ、そうそう。
FB chat では言い忘れましたが、α7Sモニタ中の音声チャンネル(CH1, CH2)のバーやヒストグラム等邪魔な情報は、α7S背面液晶右の4方向カーソルの上=DISPボタンを何回か押すと、消えます。
ところで6Dで露光状態を反映するマジックランタン、HDMIモニタに繋いで発熱を抑えても、全然ダメでしたか?(^^;
HUQさん
モニタを地面に平置きにするのはいろいろ合理的ですね。
電視観望会のノウハウはこれから溜まってきそうですね。
A7Sの情報表示の消去の件、了解です。ありがとうございます。
Magic Lanternはまだほとんど試せていないのですが、次回晴れた日に電視試して見るつもりです^^;