星空の楽しみ方

「11.8皆既月食×天王星食YouTubeライブ観望会」を開催します。

みなさんこんにちは!11月8日、2022年最大のイベント、好条件の皆既月食が日本全国で見られます。しかも今回は皆既の時間中に「天王星」が月に隠されるという激レアな現象も!

そこで今回も、オンラインイベント11.8皆既月食×天王星食YouTubeライブ観望会」を開催し皆既月食の全経過をライブ配信します。天体望遠鏡や双眼鏡などの光学製品を取扱う株式会社サイトロンジャパン(代表取締役:渡邉晃、本社:東京都新宿区)と、天文リフレクションズの共催です。

本記事ではその見どころをじっくりとご紹介します!

本ライブとコラボ予定の月食ライブ配信はこちらをご覧ください。そのほかの日本で予定されている主な皆既月食のライブ配信も一覧にしています。

イベント概要

「10〜15年に1回級」の条件のよい皆既月食

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html

今回の皆既月食は、日本のほぼ全国各地で月食の欠け始め(18時09分)から欠け終わり(21時49分)までの全経過を見ることができます。しかも月が地球の影の深くまで入る込むため(最大食分1.36)、美しい赤銅色の月の姿が見られる皆既の継続時間が、なんと1時間26分間も続きます。しかも、多くの人が夜空を見上げることができる夕方以降のゴールデンタイムの時間帯。これほどの好条件の皆既月食は「10年〜15年に1回級」といっても差し支えないでしょう(*)。

(*)今回以上に皆既の継続時間の長い日本から見られる月食は、2007年8月24日(最大食分1.48、食の最大の時刻19:37、そのときの東京の地平高度16°)以来で、今後は2025年9月8日(同1.37、5:15、同24°)、2040年5月26日(同1.54、20:45、19°)、2040年11月19日(同1.40、4:07、27°)があります。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html

上の画像は東京での見え方。月が欠け始める「部分食の始まり」は18時09分。空はもうすっかり暗くなっています。皆既食の始まりは19時16分、月の地平高度は握りこぶし3個分の約30°、首が痛くならないくらいの高さです。食の最大は19時59分、このときは空の明るい市街地では「月?どこ?」くらいに暗くなっているかもしれません。86分間続いた皆既食は20時42分に終わり、21時49分には元の満月に戻り月食が終わります。

全国各地からの生配信・視聴者と双方向のライブイベント

日本各地の天文ファンの協力を得て、福岡・大阪・東京・関東・東北の7地点から、天体望遠鏡を使用した高品質の月食の映像を常時生配信します。使用する機材はどれもアマチュア向けのものですが、公共天文台で撮影した映像に決してひけを取りません。低価格でお手軽な天体望遠鏡とカメラでも「ここまでの映像が見られる」ところも、ぜひごらんいただきたいポイントです(*)。

(*)一部ガチ機材も含まれます。また映像配信にはZOOM会議室を使用するため、ライブ配信映像としての品質は「そこそこ」です^^;

※都合により変更になることがあります。

また、配信に協力頂く各地点で、それぞれの特徴を生かしたユニークな「コーナー企画」もあわせて配信予定。子供から大人まで、ガチな天文ファンでなくても楽しめる企画になる見込みです。こちらもぜひお楽しみ下さい!

満天の星の下の皆既月食

皆既食が最大となり、星空が最も美しく見られる20時ごろの関東地方での空。火星や秋の天の川が見られます。アプリ「スカイガイド」の画面をキャプチャ。

通常の満月の夜は、月光が空を明るく照らすため星があまり見えないのですが、月食が進むにつれ月の光が大幅に遮られるため、満天の星が浮かび上がってきます。特に回のような「食分の深い皆既月食」は「天の川と赤い月」を見る絶好の機会なのです。

今回のライブ配信では、市街光の影響の少ない「空の暗い場所」にも撮影チームを派遣し、この「満天の星の下の皆既月食」の様子を超高感度のデジタルカメラの映像でお届けする予定です。

天王星食

さらに、今回は「特A級」のレア現象も。皆既中の月が太陽系の第七番惑星「天王星」を隠すという「天王星食」が見られます。「月食中の惑星食」が次に見られるのは、なんと84年後(*)。ほとんどの人にとって生涯で最初で最後の機会になるはずです。

(*)2106年11月11日(約84年後)に南太平洋で見られる部分月食中の天王星食。この時は「皆既月食中」ではなく「部分月食中」で、しかも日本からは見ることができません。「日本で」月食中に見られる惑星食は次は2344年7月26日の土星食で、この時は皆既月食となります。

天王星は、天体望遠鏡を使わない肉眼で見える限界の暗さである「六等星」。金星の1万分の一以下の暗さなのですが(*)、月が大幅に暗くなる「皆既月食」中なので、暗い天王星も見やすくなっていることでしょう。

(*)見かけの大きさも大変小さく「3.7秒角(木星の約13分の1)」ほどしかありません。単位面積あたりの明るさも太陽から遠いため(土星の2倍、木星の4倍弱)その分暗く(天王星・木星・土星などのガス惑星の反射率はいずれも0.5前後で同じなのでほぼ距離に反比例して暗くなる)なっています。

今回は西の地域から順に月に天王星が隠れていくところと、同じく西の地域から順に天王星が現れてくるところを、リレーしながらライブ配信します。なにぶん「誰にとっても初めての現象」なので、どのくらい「映え」るものになるかは、やってみないとわかりません^^;; とはいえ「これが天王星だよ」と意識して見る機会も、一般の方にはほとんどないはず。青緑色をした不思議な惑星「天王星」の雰囲気を、ぜひ体験してみてください!

コーナー企画詳細


4時間近い長い11.8皆既月食。9つのコーナー企画をご用意しました。月食の進行を見ながら、まったりゆっくりとお楽しみください!

なお、コーナー企画中も月食の映像は常時画面上に表示する予定です。

17:50〜18:10 コーナー1 オープニング・各地配信者のご紹介

月食が始まる前、まだ低いまん丸な満月が輝いています。そんな月を眺めながら、各地の配信協力者様をご紹介します!※都合により時間・内容は変更になることがあります。

18:20〜18:40 コーナー2 月食マシュマロ投げ (遠藤才織と星沼会:東北)

コーナー企画の配信イメージ。MCは遠藤才織さん。マシュマロ(質問)を投げるのは星沼会の「だいこもん」さんと「そーなのかー」さん。ゲストにはSNCT(仙台高専)天文部の面々も。

部分食が始まって10分後。これからどんどん月が欠けてゆきます。今夜これからどんなことが起きるのか、何に注目すればいいのかを、スペシャルゲスト・東北大学理学部物理系の遠藤才織さんに解説いただきます。星沼会のだいこもんさん・そーなのかーさん、遠藤才織さんの月食についての分かりやすい解説と楽しいトークをお楽しみください。

18:50〜19:10 コーナー3 初めてでもわかる!月食の仕組みと楽しみ方(名取天文台:宮城)

「星空を通して子供たちに学ぶ楽しさを伝える」コンセプトで活動されている名取天文台もYouTubeでオンライン観望会を実施されます。このコーナーではその名取天文台のライブ配信とコラボし「子供でもわかる」ような形で月食の仕組みと楽しみ方を解説していただきます。

19:20〜19:40 コーナー4 月食を撮ろう!(星景写真家・タイムラプスクリエータ 成澤広幸:関東)

「星空の撮り方」の著書多数。初心者目線で天体撮影の技術を語れる第一人者、星空のプロ成澤広幸さんのコーナーです。皆既食まっただ中の時間帯ですが「今手元にあるカメラで月食を撮ってみよう!」という企画。赤銅色の美しい姿の撮り方をリアルタイムにライブで解説!

19:50〜20:10 コーナー5 満天の星の皆既月食(星沼会:東北、関東)

最大食分1.36、地球の影深くまで入る今回の11.8皆既月食。皆既中は赤銅色の月だけでなく、満天の星を見ることができます。このコーナーでは、東北・関東を中心に活動する天文愛好家グループ「星沼会」の皆さんに、第一級の星空が見られる場所から皆既中の月と星空・天の川を超高感度デジタルカメラを使用して中継いただきます。

20:25〜20:50 コーナー6 天王星食潜入リレー(大阪東京東北)

天王星の潜入の想像図と東京から使用する機材(変更になる場合があります)。どのくらい天王星の姿が見えるかに注目。人物はサイトロンジャパン・シュミットスタッフの渡邉耕平さん。

これを逃したら84年後まで見られない!青緑の惑星「天王星」が皆既月食中の月に隠される激レアの「天王星食」。20時31分 大阪 、20時41分 東京 、20時44分 仙台 の順で月に隠されていく天王星食をリレー中継します。共催のサイトロンジャパン様からは、今回使用した天体望遠鏡の紹介と解説も。

20:55〜21:10 コーナー7 月食いろいろ話(星沼会:関東)

星沼会(関東)のみなさん。

21:49に皆既月食が終わり、後は欠けた月が元に戻っていく時間帯。気楽に「月食と天体観測のいろいろ」を語る、星沼会の面々によるトークセッションです。スペシャルゲストには檜木梨花子さんをお迎えし、天文「文学」から天文愛好家の「あるある」まで、予想のナナメ上を行く?予感!

21:15〜21:35 コーナー8 天王星食出現リレー(福岡大阪東京東北)

大阪からの月食映像は、サイトロンジャパン・大阪ショールームがご担当。http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/29970445.html

激レア「天王星食」出現の部もリレー中継。21時16分 福岡 、21時20分 大阪 、21時22分 東京、 21時32分 仙台。月はかなり欠け戻っていて明るく輝いているので観測難度はCクラスですが、はたして捉えることができるでしょうか?あまり期待値を上げないで、気楽にご視聴下さいね!

21:40〜21:50 コーナー9 エンディング・11.8 月食を振り返る

皆既月食も終わりに近づき、お月様が元のまん丸な姿に戻りつつある最後のコーナー。今回配信にご協力いただいたみなさんに、11.8皆既月食×天王星食を振り返っていただきます!

イベントに参加するには

ライブ中継を視聴する

ライブ中継はYouTubeでどなたでも無料で視聴することができます。ライブ配信では月の映像を常時表示する形になり、サブ画面でコーナー企画を配信します。

YouTubeのライブ配信ではコメントの入力が可能です。すべてにお返事することはできませんが、配信中に適宜取り上げさせていただく予定です。

なお、今回はZOOM会議への一般参加枠はありません。YouTubeでお楽しみください。

月食観察ガイド

自宅から月食は見えるの?その調べ方

今回の月食は、東京で月の地平高度(水平線からの角度)が20°〜60°、食の最大で40°と見やすい高さ。東向きの窓があれば、大きな障害物がない限り月の姿を見ることができるでしょう。

でも念のため、お家から月食を見ることができるかどうかを確認しておきましょう。その調べ方をご紹介します。ポイントは「東の方角」です。

間取り図で調べる

https://www.ac-illust.comより引用

お住まいのお部屋の「間取り図」を探してみましょう。間取り図にはたぶん北の「方位(N)」を示すマークが入っているはずです。東北東の方向が見られる窓やベランダはあるでしょうか?水平から「握りこぶし4個分」上の空は見えるでしょうか?

もし見えるなら、そこが観察ポイント候補です。

アプリで調べる

福岡の配信拠点、天リフ本社ビルからの東の方角。残念・・・食の最大の時はまだ隣のビルに隠れているようです・・皆既の終わり頃と天王星の出現時には見られることでしょう。

スマホの「星図アプリ」を使えば、月食のときに月がどの方角に見られるかを調べることができます。上の画像は天リフ本社ビルのベランダで撮ったものですが、「星図アプリ」の日付と時刻を月食の時刻(2022年11月8日20時ごろ)に設定し、アプリを空にかざして月の見えるであろう方角に向ければ、月が見える方角がわかります。

スマホの星図アプリは非常に沢山の種類が出ているのですが、無料で使用できるアプリならこちらがオススメです。

iPhone,iPad 星座表
https://apps.apple.com/jp/app/星座表/id345542655
Android 星座表
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.escapistgames.starchart&hl=ja&gl=US

こちらはiPhone/iPadのみで370円と有料ですが、星空が美しく高機能でオススメです。

スカイガイド
https://apps.apple.com/jp/app/スカイ-ガイド/id576588894

ただし注意点があります。スマホ内蔵の「方位磁石(磁気センサー)」は、建物の鉄骨などの影響を受けやすく、方角が大きく狂って表示される場合があります。正しい方角を間取り図や地図アプリなどで確認しておくとよいでしょう。

月食の見かたと見どころ

肉眼で見る

「月が欠けている」ようすを見るのには、肉眼でも十分です。 肉眼で皆既中の「10円玉のような色」がどのように見えるかは空の明るさ次第。食の最大のころの月はけっこう暗いため、空や周囲の明るい市街地ではやや難しくなるかもしれません。むしろ、市街地では月が比較的明るい「皆既食の始まり(19時16分ごろ)」や「皆既食の終わり(20時42分ごろ)」が狙い目です。

双眼鏡で見る

サイトロンジャパンの小型双眼鏡「SAFARI 5×21」、7000円弱。月食だけでなく、スポーツ観戦やコンサートなど広く使えます。家電量販店でも購入できます。https://www.syumitto.jp/SHOP/SAB023.html

小型の双眼鏡があれば、月の欠けたようすも皆既中の赤銅色の月も、ずっと見やすくなります。どんな双眼鏡でもOK。特に高級なものである必要はなく、ネットで売っている数千円程度の製品でも十分です。双眼鏡は「ものすごく」いろんな製品があって選ぶのに困るのですが、今回の機会にお求めになるなら、軽くて使いやすい小型の製品か、本格的な星見にも使えるしっかりした製品をオススメします。

本格的な星見にも使える口径32mm、サイトロンジャパン社の「SIII 832/1032 ED II」双眼鏡。EDレンズ使用で色に地味を抑えた高級モデル。完全防水で野外での使用も安心、一生ものの双眼鏡です。https://www.syumitto.jp/SHOP/SIB40-1068.html

天体望遠鏡で見る

https://www.syumitto.jp/SHOP/862077/1127379/list.html

天体望遠鏡を使えば、みるみる欠けてゆく月の姿や、皆既中の「赤銅色」の不思議な色を大迫力で楽しめます。この月食の機会に本格的な天体望遠鏡を・・・と考えていらっしゃる方もあるかと思いますが、そんな方に逆にオススメなのが上の超小型の望遠鏡、MAKSY60(マクシー60)とNEWTONY(ニュートニー)。「オモチャ」のように見えるかもしれませんが、非常に性能が高くマニアも唸らせる見え味です。

お値段も非常にお手頃ですので、まずこれを1台購入して、ある程度使ってから次のステップを考えるのもよいでしょう。

いや、どうしても本格的なものが欲しい!という向きには、天体望遠鏡専門店でまず実物をじっくり見てみることをオススメします。

カメラで撮影する

スマホで撮影した月。普通にカメラ任せで撮影するとこのように月は露出オーバーで白くつぶれてしまいますが「雰囲気」という意味ではなかなかいい感じです。。

カメラで撮る月は意外と小さく、標準で付いてくるレンズでは豆粒のようにしか写りませんが、それでも「欠けている」ことはハッキリ写すことができます。しかし、問題は露出の設定です。カメラ任せで撮影すると、暗い空に露出を合わせてしまうので、明るく輝いている月は白トビしてしまいます。

「天体用CMOSカメラ」で月食を撮影する場合、UV/IRカットフィルターを使用しないと近赤外域の感度の関係で皆既中の赤い色の写りが悪くなります。カバーグラスが素通しになっているタイプのCMOSカメラでは、UV/IRカットフィルターを使うようにしましょう。

 

皆既中の月は夜景の明るさとのバランスがちょうどいい感じになる場合があります。こんなときはカメラ任せの撮影でも大丈夫。

マニュアル露出が可能なカメラの場合、欠け始めで昼間の風景と同じ「ISO400 F11 1/500秒」、半分欠けた食分50%で「ISO400 F11 1/100秒」、皆既の始め・終わりごろで「ISO1600 F5.6 1/4秒」、食の最大付近では「ISO1600 F5.6 8秒」くらいが目安です(*)。

(*)撮影毎に実際の画像をカメラのモニタで確認するのが一番です。

食分の深さや地球大気の状態によって食の最大付近の明るさは大幅に変わってくるのですが、食の始め・終わりと比較して5段以上も暗くなります。今回は食分が深めでもあり「食の最大のころの月はかなり暗い」ことに注意が必要です。

ちなみに、天王星の「適正露出」は皆既の始め・終わりの適正露出「ISO1600 F5.6 1/4秒」よりも2段ほど明るい「ISO1600 F5.6 1/15秒(ISO100 F11 1/2秒)」です。土星よりも2段ほど暗いことになります(*)。

(*)天王星の特徴的な「青緑色」をはっきり出すためには、露出オーバーにならないように注意する必要がありますが、皆既中の月(地球の影に入った部分)に露出を合わせると必然的にオーバーにならざるを得ません。思い切って露出をかけて光の滲みで色を出すことや、多段階露光などの工夫が必要かもしれません。

参考)

アストロアーツ・皆既月食を記録に残そう
https://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl04-j.html
月が半分くらい欠けた状態でも、カメラで撮ると地球の影の部分の「赤銅色」を写し撮ることができます。逆に月に露出を合わせると暗すぎてこの色は出てきません。

そこで、身も蓋もない話ですが設定をいろいろ変えて撮ってみることをオススメします。空が暗い状態ではカメラの示す適正値では月が明るく写りすぎるので露出を下げめにします。月が深く欠けてくると、再びカメラの示す適正値を中心に±3段くらいで。デジタルカメラは何枚撮影してもタダです。撮りまくりましょう^^

まとめ

仙台からの天王星食(潜入)の想像画像。天王星の大きさは実際のスケールに合わせていますが、ほとんど「点」にしか見えない大きさです。後は月がどのくらい暗くなるか次第。食の最大時刻に近い西日本ほど有利になるはずですが、逆に地平高度が低くなります。けっこう難度の高い現象になることでしょう。

いかがでしたか?

皆既月食は、運が悪くても数年に一度、運が良ければ1年に2回(*)見ることもできる現象です。しかし「見やすさ=時間帯、食分、月の地平高度」の観点で細かく見てみると、好条件の皆既月食が意外と少ないものです。

(*)日本からはこの先10年では、条件の悪いものも含めると2025年、2029年、2032年、2033年は2回見ることができます。

好天に恵まれるかどうかの「運」もあります。天候の比較的安定する11月に起きる今回の月食は、その意味では「決して多くはない大チャンス」

ぜひ11月8日の夜は、空を見上げてみましょう!空が・月が見えないときは、こちらのYouTubeのライブ配信をごらんください!この宇宙の中の地球、地球の隣人である月。その存在を皆で実感してみませんか?!

多くの方のご視聴をお待ちしております!

月食に関する各種情報

国立天文台・ほしぞら情報

日本の天文学の総本山「国立天文台」が公開している月食のページです。

皆既月食・天王星食(2022年11月) 

アストロアーツ

天文シュミレーションソフト「ステラナビゲータ」を開発・販売しているアストロアーツ社の月食特集。

【特集】2022年11月8日 皆既月食×天王星食 – アストロアーツ 


 

  • 食の開始・終了時刻は注記のあるものを除き、国立天文台発表の情報によるものです。この時刻は計算基準によって数分程度の差があることがあります。月から見た地球の縁は大気の影響でぼやけているのですが、それをどう想定するかが主な違いの理由です。(星ナビ2021年5月号 P37参照)
  • 記事中の画像は、特に注記したもの以外は天文リフレクションズ編集部で撮影または作成したものです。