三脚座なしのカメラレンズをファインダー脚で固定する。
最近の高性能カメラレンズはけっこうな重量と長さがあり、
アダプタでミラーレス一眼に装着すると、バランスが悪く、
スケアリングにも悪影響が出てしまいます。
三脚座のあるレンズなら問題ないのですが、
古い望遠レンズや、中望遠〜広角レンズでは、
三脚座のないものが大半。
α7S+EFレンズの組み合わせでいつも片ボケ・周辺ボケに悩まされていました。
そこに福音。
6点支持のファインダー脚がばっちり適合することが判明。
写真はEF135mmF2Lとα7Sに装着したところ。
笠井トレーディングの80mm鏡筒用ファインダー脚です。
オクで落札したBORG76アクロに付いてきたもの。
新品の場合1万円弱です。
一目、レンズの鏡胴に傷をつけはしまいかと不安になりますが、
固定ネジの先端にはプラが埋めてあり、
金属部でこすらないような構造になっています。
強く締めこみすぎない限りは、目立った傷はつかないようです。
このファインダー脚の固定ネジの可動範囲はかなり広く、
手持ちの大半のレンズが取り付けられることがわかりました。
写真↑はシグマ50mmF1.4Art。
50mmのくせに重くて長いこのレンズも、
無事固定可能。
先端部はフードで固定しています。
レンズを固定できるかどうかは、
外径だけでなく、形状やピントリングの位置にも依存します。
また、合焦によってレンズ長の変わらない
IF方式のピント合わせであることは必須。
最近の高性能レンズはほとんどがIF方式なので助かりました。
(ちなみに、アポゾナーは全群繰り出しなのでこの方法ではうまくいかないと思われます)
広角系の場合、構図の自由度の向上もメリットですね。
専用のレボルビング装置のようにはいきませんが、
縦横斜めの構図調節は可能そうです。
このリング、無駄にかさばるので要注意です。
プラケースに専用wの仕切りを設置して特別待遇。
同じく無駄にかさばる露よけヒーターと同居させましたw
しかし、この方法が流行るような気がまったくしないのは何故でしょう^^;;;
実写はこれからですが、次の撮影機会が楽しみです。
Commented by ムササビWAT01 at 2016-02-29 08:53 x
なるほど こういうことだったのですね
(^o^)
ところで ベンロのパノラマ雲台をスカイメモの赤緯体にお使いですが
回転のクランプとアルカスイスのクランプが干渉して使いにくくありませんか?
私も以前は同じ
製品を赤緯体に使ってましたが
今は他社のパノラマ雲台に交換してしまいました
このBENROのパノラマ雲台、正直イマイチですね–;
干渉も問題ですが回転のクランプが小さすぎて締めこみにくいのに閉口しています。
結局JILVA用にはFEISOLのパノラマ雲台 PB-70 を導入しました。
こっちのほうがはるかに安定してるし安いです。
アルカスイス製品、あれやこれやでどんどん増殖してしまって困りものです・・
Commented by ムササビWAT01 at 2016-03-01 03:34 x
同感です
ベンロのパノラマ雲台が悪いわけでも
アルカスイス規格が悪いわけでもないと思いますが
天文用途に開発された商品ではありません
機材などの脱着に わざわざ明るい照明を点灯させることがいいか悪いか判断の別れるところだと思います
私はビクセンのアリガタアリミゾを使っています
色が白くて夜間でも見やすく、クランプも大きく、安全性への配慮もあるからです
アルカスイス規格は昼間の写真を撮影する目的では便利だと思います
アルカスイス規格はカメラ+レンズ程度の重量を固定するにはまあ十分な強度かなと思っています。でも赤道儀の台座とか3キロ級の筒にはちょっとやわいですね。ビクセンのアリガタはカメラ用にはちょっと大きすぎに感じました。使い分けではありますが、なかなか微妙なところです。
アルカスイスのクランプの形状や大きさは、今後工夫・淘汰されてもっと改善されるんではないかなと期待しています。中華クオリティを馬鹿にする人が多いですが、成長の速度は世界一だと痛感します。
ファインダー脚でレンズを支える案ですが、脚間の距離がピタッと合わない場合、これも良さそうですね。(URL)
お!!
これよさげですね。
電気羊、ノーチェックでした。
http://www.electricsheep.co.jp/astroshop/?itemcode=teldov01
が328用にはファイナルアンサーかも。
特注で内径150mmまでのリングがあるみたいです。