最近の高性能カメラレンズはけっこうな重量と長さがあり、

アダプタでミラーレス一眼に装着すると、バランスが悪く、
スケアリングにも悪影響が出てしまいます。
三脚座のあるレンズなら問題ないのですが、
古い望遠レンズや、中望遠〜広角レンズでは、
三脚座のないものが大半。
α7S+EFレンズの組み合わせでいつも片ボケ・周辺ボケに悩まされていました。
そこに福音。
ジャジャーン。
6点支持のファインダー脚がばっちり適合することが判明。
写真はEF135mmF2Lとα7Sに装着したところ。
これがそのファインダー脚。
笠井トレーディングの80mm鏡筒用ファインダー脚です。
オクで落札したBORG76アクロに付いてきたもの。
新品の場合1万円弱です。
一目、レンズの鏡胴に傷をつけはしまいかと不安になりますが、
固定ネジの先端にはプラが埋めてあり、
金属部でこすらないような構造になっています。
強く締めこみすぎない限りは、目立った傷はつかないようです。
このファインダー脚の固定ネジの可動範囲はかなり広く、
手持ちの大半のレンズが取り付けられることがわかりました。
写真↑はシグマ50mmF1.4Art。
50mmのくせに重くて長いこのレンズも、
無事固定可能。
先端部はフードで固定しています。
こちらはサムヤン35mmF1.4。
レンズを固定できるかどうかは、
外径だけでなく、形状やピントリングの位置にも依存します。
また、合焦によってレンズ長の変わらない
IF方式のピント合わせであることは必須。
最近の高性能レンズはほとんどがIF方式なので助かりました。
(ちなみに、アポゾナーは全群繰り出しなのでこの方法ではうまくいかないと思われます)
こちらはArt兄弟の24mmF1.4。
広角系の場合、構図の自由度の向上もメリットですね。
専用のレボルビング装置のようにはいきませんが、
縦横斜めの構図調節は可能そうです。
スカイメモRSにEF135mmF2Lを載せたところ。
リングに装着するアルカプレートは、
少し長めのものにしました。
これで前後のバランスもとりやすくなります。
アルカプレートとリング台座の接続は、M5のネジ二本です。
アルカプレートは中央に溝の切られたものを使用しています。
このリング、無駄にかさばるので要注意です。
プラケースに専用wの仕切りを設置して特別待遇。
同じく無駄にかさばる露よけヒーターと同居させましたw
しかし、この方法が流行るような気がまったくしないのは何故でしょう^^;;;
実写はこれからですが、次の撮影機会が楽しみです。

関連記事

    日曜日の晩。まだ月が太いのですが、久々に晴れそうだったので、小石原に行ってみました。Flickrで大きな画像を見るEOS…

    波照間で主力として期待していたEF100mmF2.8LIS。十分にその性能を発揮してくれました。α7s EF100mmF…

    レンズの露よけ&迷光対策の決定版、FTフード。自分も一昨年、FSQ106ED用のものを入手し愛用しています。これまで、F…

    EOS6DもスカイメモRSに載せて星野撮影。50mmレンズ一本勝負。Flickrで大きな写真を見るEOS6D(SEO-S…

    梅雨で晴れの気配もありません。昔の写真を掘り返していました。自作ポータブル赤道儀です。中3の夏休みをほぼすべて費やして制…

Follow me!