最近モザイク合成(パノラマ合成)にはまっています。
広角で360度パノラマに望遠での高精細の星野。

さらに、広角レンズによる「全天追尾版360度パノラマ」を始めました。
24mmで全天を30度刻みに30分〜1時間程度の追尾画像を撮影し、最終的には「地上風景のない」360度パノラマ画像を仕上げようという目論見です。

30度刻みの場合、赤緯0度、±30度、±60度で5枚、赤経0時から2時刻みで12枚の、計60枚に分割して撮影します。
総露出時間は30時間から60時間程度。南-60度を除けば48枚、うまくいけば快晴3晩で完成かなと思っていたのですが・・・


Flickrで大きな画像を見る
EOS6D(SEO-SP4) SIGMA24mmF1.4Art F2.8
1min*20〜40、4モザイク
スカイメモRSノータッチガイド
2017.1.25,1.27 福岡県東峰村小石原にて

赤経06時/赤緯0度、30度、 赤経08時/赤緯0度、30度の4コマを合成してみました。全天ではなくてただの広角星野ですが、これくらいの星像クオリティで、全天球360度をパノラマで見たいとは思いませんか?

 

今回は2晩で7コマ撮影しました。
スタック直後のレベル調整だけの画像です。

撮ってみていろいろわかったことがありました。
予想はしていたのですが、かぶり補正が大変です。
広角24mmだと、たとえ天頂付近であっても背景は平坦になってくれません。

 


左:補正前
中:手動かぶり補正後
右:さらにGradientXTerminatorで補正後

左が補正前。これをグラデーションマスクで地道に補正します。
自分の技量では頑張っても中の画像程度までしか補正できません・・特に色むらと、最周辺部が難しい・・

そこで、ある程度補正したら、さらにPSのプラグインGradientXTerminator(GXT)で補正します。
補正後の画像が右。お、かなりいい線まできましたね。

 

GXTの使い方は簡単。
補正したい範囲を指定して(補正されたくない範囲を除外して)ダイアログでパラメータを3つ指定するだけ。


左:Detail=Fine
右:Detail=Coarse

今回、Detailの指定を「Fine」にしましたが、これは「Coarse」にするべきでした。

Fine/Midium/Couaseの指定は、かぶり補正する際の背景のグリッドの切り方の違いになるようです。Fineの方が細かく切られるため、より局所的なムラがとりのぞかれます。
このため、天の川のような大きく広がった輝度差が補正されてしまい、薄くなってしまいました。

 

1連のかぶり補正の操作は、アクションを登録して自動化しました。
少ない操作ではありますが、枚数が増えてくるとこういう地道な効率化も重要になってきますね。

 

GXTで補正後の画像。
まあまあいい感じに揃いましたね。
これならICEがちゃんと背景を揃えてくれるかな??

 

ICEでモザイク合成した画像を強烈に強調したもの。
つなぎ目が残りますね・・・
実はこの左の10時のコマはもっとひどくて、それが理由でトリミングしています- -;;

やはり、もう一段階強調してからICEで合成した方が良いのかも知れません。
このプロセスを60枚やるのか・・・

 

ICEの位置合わせも完璧ではありません。
ICEは何も考えず合成できるのがいいところですが、逆に自動でうまくあわせられない場合は、全て手作業でやらなくてはなりません。

ICEはPSのレイヤー形式でも出力できるのですが(上の画像)、この場合つなぎ目の濃淡・位置合わせともに細かくは行ってくれないようで、ここから手動で合わせる必要があります。

位置合わせの問題は、さすがにこれは大変すぎるので、PTGuiを導入するしかないかなと考えています。

 

全天撮影では雲の影響も問題。
撮影中にこのように雲が通ることは普通にあるので捨てればいい話なのですが、タイマーで同じ枚数だけ機械的に撮影すると、雲の通過した領域は他の領域よりもクオリティが落ち、全体の均一性が下がってしまいます。

当初は1コマ1分30コマで、ひとつの赤経座標当たりちょうど2時間と考えていたのですが、倍くらいにしたほうが良さそうです。

さらに、撮影残が歯抜けになると次の撮影の効率も悪くなる・・
理想は、地平線付近まで空の暗い場所で雲のない日に一気に全部撮りきることなのですが。

ちなみに小石原では、林にけられてしまうため+60度と-30度の撮影はつらそうです。これも大きいなあ・・いったい何晩かかることやら^^;;

しかし!
なんとかして今年中にコンプリート(-60度除く^^;)したいと思っています。
全天球星パノラマ、お楽しみに^^

関連記事

Follow me!