オートガイドシステムのファーストインプレッションの最終回です。

今回は、ガイド星を導入するための微動マウント、タカハシAZ微動ステージについてです。
(2015/4/12記)
GT-40+wat910HXの組み合わせの場合、ガイドマウントがなくても全天どこに向けてもほぼガイド星が見つかりました。
よってガイドマウントは現在は使用せず、FSQ106のトッププレートに直づけしています。
ガイド星を導入するための微動付きマウントは、ビクセンや協栄産業オリジナルなどいくつか出ていますが、最も頑丈そうだったのと、タカハシブランドへの信用から、これを選択しました。
この手のガイドマウントの重量はいずれも700g前後あります。
上から見たところ。真ん中のネジが1/4インチネジ。その左右がM8の35mm間隔ねじ穴。
青いローレットダイアルが上下の微動で、逆向きに締め混むことで固定できる。
右の銀色のダイヤルが左右の微動。
中央の1/4ネジは、円形のコマがイモネジで固定されていて、ヘックスキーで取り外すしくみになっています。
コマを取り外したところ。
このコマを、ガイド鏡や雲台の1/4インチメスネジ穴にねじ込んで固定し、ガイドマウントにはめ込んだ後、イモねじで固定します。
1/4インチネジのコマ。コインのようなマイナス工具で回すようになっています。
ここの締め込みは一応なんとかしっかりと締められるのですが。。。

本体とコマのイモネジ固定が強固にできないのが最大の欠点です。

かなり力を入れて締め付けても、ガイドマウントを回転させることができてしまういます。
ちなみに、左の大きなコマは、テレスコ工作工房の微動雲台TK-ALZM2用のコマ。このくらい大きければしっかり固定できるのですが。
なので、M8ネジでA-ASTECのアルカスイスクランプを固定して、アルカスイスプレート経由で行うことにしました。
少し背が高くなるしバランスが悪くなりますが、まあ仕方ありません。

底面部には、中央に1/4インチのネジ穴が一つ、その前後に2つのM6ネジ穴が切ってあります。
FSQ106ED用のK-ASTECのトッププレートに、このネジ穴3本でしっかりと固定できました。
1/4インチネジ穴の周囲の銀色は、3/8インチネジ穴アダプタではなく、強化用のヘリサートスプリュー。
3/8インチネジで取り付ける際には別途アダプタが必要になります。
ガイド鏡マウントとして、強度は十分そうだが、ちょっとバランスが悪かったかもしれません。
そもそもビデオカメラが十分高感度ならガイドマウントは不要になります。
また、一軸の粗動だけでよいなら、カメラ用のパノラママウントという手もあります(HUQ氏に教えていただきました)。
もしガイドマウントとして出番がなかったら・・・高い買い物が無駄になるかもしれません・・・

代替利用として考えていたのがポラリエ用の微動マウントへの転用です。
BORGのアングルプレート経由で装着。M8ネジの1本止めですが、しっかりと装着できます。
BORGのアングルプレートを使用する場合、向きに注意する必要があります。
写真の逆向きだと極軸望遠鏡が取り付けられません。
・・・
今のところ導入が失敗だったのかどうかは未確定ですが、運用開始後、またレポートする予定です。

関連記事

Follow me!